花粉に加湿器は効果あり!理由やポイントを徹底解説!おすすめの種類や有効な置き場所も紹介

kahun-kasituki-kouka

この記事にはプロモーションが含まれています。

花粉に加湿器を使用するとどんな効果が得られるのか調査しました。

花粉に対して加湿器は、どんな効果があるのか気になります。

花粉が飛散する季節。加湿器を導入するか考えてる方もいらっしゃると思います。

しかしさまざまな気になる点もありますよね。

今回の記事では、花粉症に対して加湿器を使用する場合の効果や使用する上でのポイントをまとめました。

この記事で分かること
  • 花粉に対して加湿器は効果がある
  • 加湿器は空気中の花粉を落としたり、花粉症の辛い症状を緩和したりすることができるため
  • 置き場所を工夫するなど効果アップのポイントや注意点がある
  • 加湿器は加湿の仕方により「加熱式」「超音波式」「気化式」「ハイブリッド式」の4つのタイプがある

おすすめの加湿器の紹介もしていますので、ぜひチェックして、ご自身のライフスタイルに合った加湿器を見つけてくださいね。

花粉症の人にとって憂鬱な春。加湿器の力で花粉症の辛い症状を緩和して、快適な春を迎えてみませんか♪

\しっかり加湿したい方には象印の加湿器/

\機能面充実のパナソニック加湿器もおすすめ!/

目次

花粉に加湿器は効果あるの?

kahunn-kasituki-kouka

花粉に対して加湿器を使うと効果があるのかしら?

加湿器を使用することは花粉へのさまざまな対策にとても効果があります。

舞い散る花粉には花粉を除去する空気清浄機が効果的とイメージする方もいるかもしれません。

しかし実は加湿器も花粉症の辛い症状を緩和する効果があるんです

花粉が舞い散ることを防ぐこともできますし、辛い花粉症の症状を緩和する効果もあります。

特に喉や鼻のバリア機能を高めて、花粉症の症状を緩和できるのは加湿器ならでは。

花粉症の症状が辛い方に加湿器の導入はとてもおすすめなんです。

花粉に加湿器が有効な理由

kahun-kasituki-yuukou

加湿器が花粉に有効な理由は何なのかな?

花粉への対策に加湿器の使用が有効な理由は、加湿することで得られる2つの機能があるためなんですよ。

加湿器で得られる2つの機能
  • 花粉の飛散を抑える
  • 喉や鼻の粘膜のバリア機能を強化

加湿器の有効な効果の一つが花粉の飛散を抑えること。

加湿器を使用することで湿度の力で花粉の飛散を防ぐことができるんです。

喉や鼻のバリア機能を高めることも、花粉症の辛い鼻水や喉のイガイガといった症状に有効ですね。

一つひとつの効果を解説していきます。

喉や鼻の粘膜を保護する機能は加湿器ならではですね‼

花粉の飛散を抑える

加湿器の使用によって花粉の飛散を抑えることができます。

加湿器が発する水分が花粉に付着し、花粉を床に落とす作用があるためです。

加湿器は空気清浄機のように、花粉を除去する機能はありません。

しかし水分が花粉を床に落とすことによって飛散を防ぐことが可能です。

kahunnsyo-suibun-original

床に落ちた花粉は水分を含み、舞い散らないため花粉症の症状を抑えることにつながりますよ。

花粉症の症状を抑えられるのは湿度が大体40%~60%が最適と言われています。

加湿する際の目安として知っておきましょう。

床に落ちた花粉はモップで拭き取っておくと花粉を除去することもできますよ。

喉や鼻の粘膜のバリア機能を強化

加湿器は、発生する水分で喉や鼻のバリア機能を強化することができます。

空気が乾燥していると、喉や鼻の粘液が減少し、花粉を外に追い出す機能が弱くなってしまいます。

そのため花粉症の症状が悪化してしまうのです。

加湿器によって増えた水分が喉や鼻の粘液を増やし、花粉を追い出す機能を強化してくれるんです。

kahunnsyo-nodo
引用:Dainichi公式サイト

そのため、花粉症のによる喉や鼻の辛い症状を緩和することにつながります。

また、目の粘膜も潤いますので、目の症状にも効果的です。

花粉症の症状が辛い方には嬉しい効果♪この効果は空気清浄機には無い、加湿器ならではのものですね。

\空気清浄機と悩んでいるならこの記事を読もう!/

花粉対策に加湿器を使用する際のポイント

kahun-kasituki-point

花粉に対して加湿器を使用する際のポイントや注意点を知りたいです。

花粉に対して加湿器の使用が有効であることを解説してきましたが、加湿器を使用する際には注意点やより効果的に使用するポイントがあります。

加湿器を使用する際のポイント
  • 加湿にしすぎに注意
  • お手入れはしっかりとしておく
  • 購入する際は適応床面積に注目
  • 置き場所を工夫すると効果が上がる

ポイントを押さえておくことで、快適に使用することができるだけではなく、より花粉への対策を効果的にすることができますよ。

加湿しすぎに注意!

花粉症に効果がある湿度は大体40%~60%です。湿度を上げ過ぎててしまうと、不快に感じたり、カビやダニを発生させる原因となることも。

引用:パナソニック公式サイト

窓が結露するほど湿度を上げていると特にカビが発生しやすくなります。カビの胞子を吸うことで肺にダメージを受けることがあるので注意が必要です。

加湿器を使用する際は湿度計を導入するなどしてこまめに湿度の確認をしましょう。加湿器に湿度を表示してくれる機能が付いてる製品もありますよ。

部屋の湿度に応じて加湿量を調整してくれる加湿器の使用もおすすめです。

お手入れはしっかりと

加湿器はタンクの中を清潔に保つ必要があります。タンクに雑菌が沸いてしまうと、雑菌を放出してしまうことになるからです。

水とともに放出された雑菌を吸い込むと「加湿器肺炎」の原因となることも。

そのため日々のお手入れがとても重要なんですよ。タンクやフィルターの定期的な清掃はしっかりとしましょう。

特に水を溜めているタンクはほとんどの製品が毎日の清掃や水の取り換えを推奨していますよ。

お手入れする頻度やお手入れする部品は製品によって異なるので、購入後は取扱説明書をチェックしてお手入れする部品や頻度を把握しておくといいですよ。

日々のお手入れが手間に感じる方は、雑菌が繁殖しづらい加熱式の加湿器がおすすめです。

加熱式以外にもメーカー独自の技術で雑菌の繁殖を抑えた製品が多数販売されているので、心配な方はそのような製品を選ぶと良いですね。

適用床面積は広めのものを選ぶと効果的

加湿器っていろいろ出てるけど、まずどこに注目したらいいのかしら?

加湿器を選ぶ際はまず適用床面積に注目しましょう!適用床面積が使用する部屋に合っていないと、十分な加湿が出来ず、効果が実感しづらいです。

kasitunouryoku
引用:象印公式サイト

製品のページに「適用床面積」が「木造和室」「プレハブ洋室」とそれぞれ表記されています。使用する部屋よりも適用床面積が広いものを選ぶようにしましょう。

さらに定格加湿能力にも注目すると自分の部屋にピッタリの加湿器を見つけやすくなります。定格加湿能力は、加湿できる能力の目安となるものです。

定格保湿能力とは

保湿能力を問わず、室温20℃、湿度30%の時に放出できる1時間あたりの水分量

定格保湿能力の目安

適用床面積(プレハブ和室)適用床面積(木造和室)定格保湿能力
8畳5畳300
14畳8.5畳500
19畳12畳700

例えば、プレハブ洋室14畳のお部屋の加湿器を選ぶ際は、定格保湿能力が500のものがピッタリですよね。

しかし効果を実感するためには500より上の定格保湿能力の加湿器を選ぶのがおすすめです。

例えば定格保湿能力が600や700のものを選ぶと良いですよ。

定格保湿能力はメーカーによって違いがありますので、確認してみましょう。

置き場所を工夫すると効果が上がる‼

空気中の花粉を落とすためには、加湿器の空気を部屋中に放出することが大切です。そのため置き場所の工夫をしましょう。

OKな場所NGな場所
エアコンの真下
蒸気の吹き出し口から30cm以上の高さの場所
エアコンやストーブと向い合せ
床に直置き
他の家電や家具の横
窓際

加湿器の効果を十分に発揮してくれる置き場所

加湿器の効果を十分に発揮してくれる置き場所としては、以下のポイントを押さえた場所が良いですよ。

  • 放出した水分が部屋全体に行きわたる場所
  • 加湿器の湿度センサーが誤作動を起こさない場所

具体的な場所としては、エアコンの下です。

エアコンの下に加湿器を置くことで、加湿器の放出した水分がエアコンの風乗って部屋全体に行きわたりやすくなるんです。そのため花粉対策への効果をより強めてくれますよ。

そして、加湿器の湿度センサーが誤作動をおこさないためにも床から吹き出し口が30cm以上離れた場所に設置するようにしましょう。

台の上に置いたり、デスクにスペースを作って置くのもいいですね。

加湿器の設置がNGな場所

加湿器の設置に注意が必要な場所としては、以下の場所となります。

  • 加湿器の湿度センサーが誤作動をおこしてしまう場所
  • 加湿器を稼働させることで故障してしまう家電や水分に弱いものの近く

例えばエアコンやヒーターと向かい合うようにして設置してしまったり、床に直置きしてしまったりすると、加湿器に搭載されている湿度センサーが誤作動を起こしてしまうことがあります。

引用:dainichi公式サイト

適切な加湿が出来ない原因となってしまうため、注意が必要です。

窓際も部屋の中と湿度が違うため、誤作動を起こしやすいので避けた方がいいですよ。

また、加湿器と空気清浄機を併用する方もいらっしゃるかもしれませんが、近くに設置すると加湿器の水分を空気清浄機が吸引してしまい、加湿器が故障したり、誤作動をおこしたりする原因となることもあります。

併用する場合には加湿器と空気清浄機を離した場所で使用する、もしくは使用する時間をずらすといった工夫が必要です。

その他水分に弱い家電や家具、紙類を近くに置かないようにしましょう。

花粉対策になる加湿器の種類を解説

kahunn-taisaku-kasituki

加湿器には4つの種類があります。水分を放出する方法がそれぞれ異なっているんです。

どの種類の加湿器にも花粉への効果はあります。

しかしそれぞれの加湿器にメリットとデメリットがあります。

スクロールできます
加熱式超音波式気化式ハイブリッド式
(加熱気化式)
kahunnsyo-kanetukahunnsyo-tyoonnpakahunnsyo-kikakahunnsyo-haiburitto
加湿力高い低い高いが加湿に時間がかかる高い
吹き出し口の温度熱くなる室温と同じ室温と同じ室温と同じ
運転音沸騰音がすることもある静かファンの音がするファンの音がする
経済性消費電力が高い消費電力が低い消費電力が低い消費電力が高い
清潔さかなり清潔雑菌が繁殖しやすいフィルター清掃が
必要
フィルター清掃が
必要

しっかり加湿して花粉症の症状を抑えたい場合や、就寝中も花粉対策をしたいなど、あなたのライフスタイルに合った製品を選ぶようにしましょう。

一つひとつの種類を解説していきます。

抜群の加湿力を誇る加熱式加湿器

抜群の加湿力を誇る加熱式加湿器は、お部屋をしっかり加湿したいあなたにおすすめです

しっかり加湿するため、花粉症以外にも風邪やお肌の乾燥対策になるのも嬉しい部分ですね。

そして加熱式加湿器のメリットは、加湿力だけでは無いんですよ。

煮沸して菌を殺菌してしまうので、放出される水分が清潔な点や、お手入れや水入れが楽な点も大きなメリットです。

スクロールできます
メリットデメリットおすすめな人
加湿力が高い
清潔
お手入れが楽
吹き出し口が熱くなる
電気代が高い
・しっかり加湿したい人
・お手入れを楽にしたい人
・清潔に使用したい人

デメリットとしては吹き出し口が熱くなることや電気代が高くなる傾向があることです。

蒸気の温度を下げて吹き出し口が熱くならない製品もありますよ。

電気代への対策としては、加湿のモードがいくつかある製品を選ぶことをおすすめします。

ある程度部屋を加湿したら省エネモードや弱モードにすることで消費電力を抑えることができますよ。

おすすめの加熱式加湿器はこちら

象印加湿器は、高い加湿力と衛生面から絶大な人気を誇っています!売り切れも多いので、気になる場合は早めにチェックがおすすめです♪

\たっぷり加湿で大人気!売り切れごめんの象印加湿器/

静音性に優れた超音波式加湿器

超音波加湿器は超音波で細かく水を振動させて水の粒を発生させる加湿器です。

音がほとんど発生したいため、とにかく静かです。

スクロールできます
メリットデメリットおすすめな人
音が静か
比較的安価で購入できる
電気代が低い
タンク内に雑菌が発生しやすい
広範囲の加湿には向かない
・狭い範囲を加湿したい人
・加湿器に静かさを求める人

デメリットとしては、タンク内に雑菌が発生しやすいことが挙げられます。そのため日々のこまめなお手入れが必要になります。

タンクの除菌をしてくれる製品もありますので、そういった製品を選んでお手入れの手間を少しでも減らすことも可能ですよ。

また、超音波式の加湿器はカルキ成分を水分とともに放出してしまうので、空気清浄機と併用すると空気清浄機の誤作動や故障の原因となる場合があります。

広範囲の加湿には向いてないものも多いので、デスク周りや作業スペースの加湿におすすめです。

おすすめ超音波式加湿器はこれ!

除菌フィルターで超音波式のデメリットを解消したカドーの加湿器。たっぷりミストで見た目もオシャレ♪インテリアにこだわる人にもおすすめです!

安全性の高い気化式加湿器

気化式加湿器は気化した水をファンで放出させる方式の加湿器です。

製品が熱くならないので安全性がとても高いのもメリット。

また水分を放出する際に風が出ないため、花粉を舞い上げない点も花粉への対策にバッチリですね‼

スクロールできます
メリットデメリットおすすめな人
安全性が高い
消費電力が低い
水の粒子が細かく、雑菌の放出を防ぐ
運転音がする
フィルターの交換が必要
・子どもやペットのいる人
・電気代を抑えたい人

デメリットとしてはファンが内臓されているため運転音がすることです。

しかし、モードが選べる製品を選び、静音モードで運転すれば、気にならないことが多いですよ。フィルター交換も頻度が10年に1度の製品や、基本的に不要な製品もあります。

安全性と省エネを重視する方にはおすすめです。

いいとこ取りのハイブリッド加湿器

ハイブリッド式は二つの方式の加湿器を併せています。「加熱式」と「気化式」のハイブリッドの場合は、高い加湿力と安全性を併せ持っています。

スクロールできます
メリットデメリットおすすめな人
高い加湿力
安全性が高い
清潔
価格が高い
電気代がかかる
・高い機能性を求める人
・清潔に使用したい人

ハイブリッド式のデメリットはコストがかかる点です。

販売価格も他の加湿方式の製品よりやや高めに設定されている場合が多いです。

しかし、コストはかかる分、性能はとても優れています。加熱式と気化式のデメリットを打ち消しているんですよ。

まさに2つの方式のいいとこ取りができるのがハイブリッド式の強みですね。

少しコストはかかりますが、高性能の加湿器が欲しい方にはおすすめです。

花粉対策できる加湿器のおすすめ商品紹介

kahuntaisaku-kasituki-osusume

花粉への対策におすすめの加湿器を教えてください!

各社、さまざまな加湿器を出しています。花粉への対策にもおすすめの加湿器を紹介していきますね。

しっかり加湿が持続する「EE-DE50」
ナノイーのうるおい効果が抜群の「FE-KXY07」
抗菌プレートでタンクの水を清潔にする「STEM350」

それぞれとても花粉の対策にバッチリな高性能加湿器です。

加湿方式にあるデメリットを解消した機能が搭載されているものもあるんですよ。

おすすめポイントを一つひとつ解説していきますのでチェックしてみてくださいね。

しっかり加湿が持続する「EE-DE50」

象印のEE-DE50は、加熱式加湿器なので加湿力がとても高いのが特徴です。

さらにEE-DE50の特徴としては、そのパワフルな加湿力が長時間持続すること!

「強」モードの場合でも8時間も持続するんですよ。そのため1日中しっかり加湿できますし、睡眠時もゆっくり加湿することが可能です。

スクロールできます
EE-DE50
eede50
価格(2025年2月現在)40,100円(ドリームゲート)
加湿方式加熱式
容量(L)4.0
消費電力(W)湯沸かし立ち上げ時 985
加湿時       410
定格加湿能力(mL/h)
適用床面積の目安
プレハブ洋室
~13畳(22㎡)
適用床面積の目安
木造和室
~8畳(13㎡)
連続加湿時間強 8時間
中 16時間
弱 32時間
外形寸法 幅×奥行×高さ(約cm)24×27.5×36.5
本体質量(約kg)2.9

加湿力が高いため、喉や鼻のバリア機能の強化が期待できます。

辛い花粉症の症状を和らげたいあなたにおすすめです。

また、象印の加湿器は加熱式でありながらも安全性が高いのも特徴。「トリプル安心設計」で、もしもの時にしっかり備えているんですよ。

EEDE50anazen
引用:象印公式サイト

安心設計なので子どもやペットのいるお宅でも安全に使用することができますよ。

\象印加湿器の口コミやお手入れ方法の詳しい記事はコチラ/

\象印の加湿器はパワフルな加湿が長時間続く/

ナノイーでうるおい効果が抜群!「FE-KXY07」

パナソニックが出している気化式加湿器FE-KXY07は、パナソニックの技術でうるおい効果が抜群の加湿器です。

ナノイーは、パナソニック独自に開発された自ら生まれた清潔イオン。

ナノイーの効果で花粉症の症状で辛い喉や鼻の粘膜を潤してくれるんですよ。

スクロールできます
FE-KXY07
fekxy07
加湿方式気化式
価格(2025年2月現在)37,434円(黒田商店)
容量(L)4.2
消費電力お急ぎ 19
強 14
中 8
弱 5.5
静か 4
定格加湿能力(mL/h)700
適用床面積の目安
プレハブ洋室
19畳(32㎡)
適用床面積の目安
木造和室
12畳(20㎡)
連続加湿時間6時間
外形寸法 幅×奥行×高さ(約cm)375×186×375
本体質量(約kg)5.2

また、ナノイーの効果でフィルターやタンクの水を清潔に保ってくれるので、きれいな水分が放出されるんですよ。

そのためお手入れが比較的楽なのも特徴の一つです。

気化式加湿器で気になるのがファンの音。しかしFE-KXY07は選べるさまざまなモードで強さを細かく調節できるんです。

寝る時には「おやすみモード」に設定すれ、ば音の大きさが15~22dbほどなので、ほとんど気になりませんよ。

気化式加湿器であるFE-KXY07の特徴は省エネ効果が高く、電気代を抑えられること。

加湿モード1時間あたりの電気代
お急ぎ約0.59円
約0.44円
約0.25円
約0.18円
静か約0.13円

しっかり加湿もしてくれて、電気代が低いのは嬉しいですね♪

電気代を抑えつつも潤い効果を求めるあなたにおすすめですよ。

\FE-KXY07の口コミやお手入れ方法など詳しくはコチラ/

\選べるモードで快適な湿度が続く/

抗菌プレートでタンクの水を清潔に!STEM700i

cadoから出ている超音波式加湿器STEM700iはとても機能的な加湿器です。

STEM700iは、抗菌プレートが搭載されており、タンクの水を除菌しているんですよ。

スクロールできます
STEM700i
stem700igazou
加湿方式超音波式
価格(2025年2月現在)54,890円(cado公式ストア)
容量2.3
消費電力(W)間欠 24
弱 19
強 30
急速 42
定格加湿能力(mL/h)間欠 30
弱 200
強 400
急速 700
適用床面積の目安
プレハブ洋室
19畳(32m²)
適用床面積の目安
木造和室
12畳(20m² )
連続加湿時間
外形寸法 直径270×高さ855mm
本体質量(約kg)4.3

すべての細菌の発生、除去をするわけではありませんので、定期的なお手入れは必要にはなるのですが、他の超音波式加湿器と比較するとお手入れは楽なのが特徴です。

また、STEM700iには水の中に含まれるカルシウムを除去するカートリッジも搭載されています。

stem700ika-to
引用:cado公式サイト

超音波式加湿器には水の中にカルシウム分を含んだホワイトダストを放出するというデメリットがあります。

しかしこのカートリッジにより、ホワイトダストの発生を抑えています。

また、静音性が高いので、就寝時の使用もおすすめです。

cadoの加湿器は見た目もとてもおしゃれで、超音波式加湿器の中でも比較的広範囲の加湿が可能なんですよ。

就寝時の使用やリビングのインテリアにこだわりたいあなたにとてもおすすめです。

\スタイリッシュな見た目でおしゃれなcadoの加湿器/

まとめ

11matome
  • 花粉への対策に加湿器の使用は有効である。
  • 加湿器を使用することで空中に飛散する花粉を床に落とす効果や、喉や鼻のバリア機能を強化する効果が期待できる。
  • 加湿器を使用する際は、加湿のし過ぎに気を付ける必要がある。
  • 置き場所を工夫することでより効果的に加湿することができる。
  • 加湿器には、加熱式・超音波式・気化式・ハイブリッド式の4つのタイプがあり、それぞれにメリットデメリットがある。
  • しかし、それぞれのデメリットを解消した機能性の高い製品が発売されている。

花粉に対して加湿器の使用はとても効果的です。

特に喉や鼻のバリア機能を強化する効果は加湿器ならではのものと言えるでしょう。

しかし使い方によっては健康に害を及ぼすことがありますので注意が必要です。

加湿のし過ぎに気を付け、お手入れはこまめに行いましょう。

爽やかな気持ちで春を迎えたいあなたに、加湿器はおすすめですよ。

ライフスタイルに合った加湿器を購入して、辛い花粉症の症状とサヨナラしましょう‼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次