MCK904AとMCK905Aの違いを比較!どっちがおすすめ?価格もチェックダイキン加湿空気清浄機

アイキャッチ

この記事にはプロモーションが含まれています。

ダイキン製空気清浄機のMCK904AとMCK905Aの違いを比較しました。

MCK904AとMCK905Aの違いを教えてください!

旧型MCK904Aと新型MCK905Aの購入を検討したときに、こんなことが気になりませんか?

  • 2つの型番の違いは?
  • 性能やスペックに差はある?
  • 共通点はある?
  • 自分に合うのはどっち?

ダイキンの加湿空気清浄機は、高い加湿力と空気清浄力を兼ね備えており、1年を通して快適な空間づくりに活躍する家電です。

性能は同じなので、選ぶポイントは「いつのモデルか」「価格差」だけ。

自分の暮らしに合った1台を見つけて、心地よい空気で毎日を快適に過ごしましょう♪

\広いリビングに大風量加湿が欲しい人はこちら/

\旧型が欲しい人は在庫切れの前に購入を!/

目次

MCK904AとMCK905Aの違いを比較

見出し2−1MCK904AMCK905A違い

MCK904AとMCK905Aの違いはなんですか?

MCK904AはMCK905Aの約1年前に発売された型落ちですが、違いは発売時期と価格のみです。

性能や仕様に差はないので、価格や型番などの違いをさらに詳しく説明していきます。

読み進めると迷いがスッキリ解消されますよ。          

スクロールできます
MCK 904Aダイキン
旧型MCK904A
MCK905A ダイキン
旧型MCK905A
販売日
(参考)
2024年9月2023年10月
本体価格
(税込)
約79,800〜90,000円約82,000〜115,000円
※2025年4月時点の価格をもとに記載しています

違い①販売日

MCK904AはMCK905Aの約1年前に発売された型落ちです。

MCK904Aは2023年10月発売、MCK905Aは2024年9月発売と、1年の差があります。


ただし、新旧の違いは発売時期と価格に限られており、性能面は完全に共通しています。

旧型MCK904A新型MCK905A
発売日2024年9月2023年10月

そのため、価格を抑えて賢く選びたいなら旧型のMCK904A、最新モデルが安心という人は新型のMCK 905Aといった選び方がおすすめです。

違い②本体価格

少しでも安く良いものを買いたいな

それぞれの価格帯を比較すれば、選ぶ基準が見えてきます。

旧型MCK904A新型MCK905A
本体価格
(税込)
約79,800〜90,000円約82,000〜115,000円

少しでも安く済ませたいならMCK904Aがおすすめです。

MCK905Aは最新モデルとして販売されており、通販サイトでは8万円台〜11万円台とやや高めの価格帯で流通しています。

一方、MCK904Aは旧モデルとして扱われており、性能は同じにもかかわらず7万円台から購入可能な点が魅力です。

この価格差は「性能の違い」ではなく、「発売時期の差=型落ち」によって生じています。

そのため、コストを抑えて購入したい人にとってはMCK904Aがコスパ抜群の選択となるでしょう。

  • 空気清浄機の価格は発売から約3ヶ月後と6ヶ月後に値下がりする傾向があります。
  • MCK905Aは2024年10月発売なので、現在(2025年4月)は2回目の値下がり時期=底値の可能性大。
  • よってMCK905Aも、MCK90Aにかなり近い価格帯で購入できる時期に来ています。

「とにかくコスパ重視」ならMCK904Aがおすすめです。

用途や価値観に合わせて、納得のいく1台を選んでください。

MCK904AとMCK905Aの共通点と特徴

見出し2−2MCK904AMCK905A共通

旧型のMCK904Aと新型のMCK905Aは型番と発売時期こそ異なりますが、基本性能・仕様・デザインには違いはありません

MCK904A・MCK905Aの共通機能
  1. ツインストリーマで強力な脱臭・除菌力
  2. 10年間交換不要のTAFUフィルター
  3. 清浄スピードは8畳を約7分
  4. 最大31畳までの適用床面積
  5. 加湿+空気清浄のハイブリッド機能
  6. 手間がかからない簡単お手入れ
  7. リモコン付きで快適な操作性

それぞれの特長について詳しく解説していきます。

ツインストリーマで脱臭・除菌に強い

MCK904A・MCK905Aともに、ダイキン独自の「ツインストリーマ技術」を搭載しています。

ダイキン製の空気清浄機やエアコンに搭載されている「ストリーマ」は、目に見えないニオイやウイルス、ホコリを分解・除去して、空気をきれいにするための技術です。

中でも「ツインストリーマ」は、空気中の汚れやニオイを分解する力がストリーマーに比べて2倍あります。

ツインストリーマとは?パワーは2倍!

もともと「ストリーマ」というのは、空気中にある見えないニオイ・菌・ウイルス・有害物質などを分解してくれる技術です。

それが「ツインストリーマ」になると、ストリーマを2本同時に使える構造に進化。

  • 有害ガスを分解するスピードが約2倍
  • 脱臭(ニオイを消す)パワーも約2倍

通常のストリーマより速く・強く・長く空気をきれいにする力があります。

ツインストリーマのメリット

ツインストリーマのメリットは2つあります。

① 家のニオイにすばやく対応!

ツインストリーマは、こんな生活臭に効果的です。

  • タバコのニオイ
  • ペットのニオイ
  • 生ゴミや料理のニオイ
  • カビ臭・体臭など

気清浄機の「脱臭フィルター」がニオイを吸着し、ツインストリマーがそのニオイをすばやく分解してくれます。

フィルターの寿命も長持ちしやすくなるというWのメリットも。

mck705a-mck704a-違い-ストリーマ
引用:ダイキン公式HP

② フィルターや本体の中まで清潔に!

ツインストリーマは、空気だけでなく空気清浄機の中まで除菌します。

  • 集じんフィルター(ホコリを取る部分)を除菌
  • 空気の通り道(ファンの部分)も除菌

どちらも約6畳のお部屋で実験した結果、2.5〜5時間後には菌が99%以上減ったというデータもあります。

ストリーマが使われている製品と役割

ダイキンの空気清浄機では「ストリーマ」が標準搭載されており、MCK904AやMCK905Aのような上位モデルには「ツインストリーマ」が搭載されています。

製品の種類使われ方
加湿空気清浄機空気中のホコリ、花粉、PM2.5、ウイルス、ニオイを分解・除去する
ルームエアコン(うるさらXなど)室内の空気やエアコン内部(フィルター・熱交換器)を清潔に保つ

ペットや料理などの生活臭が気になる人や花粉・ホコリ・ウイルス対策をしっかりしたい人

におすすめ。

ツインストリーマは、空気も機械の中もダブルで清潔に保てる、頼れる技術です。

高性能フィルターで10年間交換不要

ダイキンの加湿空気清浄機には、3つの高性能なフィルターが搭載されています。

  • TAFU(タフ)フィルター(静電HEPA)
  • 脱臭フィルター
  • 抗菌加湿フィルター

それぞれに役割があり、空気をきれいに保つためにしっかりと働いてくれます。

この中でもすごいのがTAFU(タフ)フィルターです!

TAFU(タフ)フィルターとは?

TAFUフィルターは、とても細かいホコリまでしっかり集めて、しかも10年間交換なしで使えるのが特長です。

フィルター代も高いので10年交換なしはとても魅力的ですよね!

  • 約10年間交換不要
    • お手入れすれば、フィルターを取り替えずに長く使えます。
  • 微細な粒子もしっかり集じん
    • 0.0003ミリほどの小さなホコリまで約99.97%除去できます。
  • 汚れがつきにくく、性能が落ちにくい
    • 水や油をはじく素材を使っているため、ベタつきにくく、長期間高い性能を維持できます。
  • 10年後もパワーキープ
    • 試験では10年後でも初期の約1.4倍の集じん力を発揮できる結果が出ています。

ただ、油分の多い場所や湿度の高い場所での使用、ぺット臭など常時発生するニオイ成分の多い環境では、10年持たないケースもあるようなので注意が必要ですね!

脱臭フィルターとは?

脱臭フィルターは、空気中のイヤなニオイを吸着して除去するためのフィルターです
タバコ、ペット、料理など、さまざまな生活臭を軽減してくれます。

  • 定期的な交換やメンテナンスが必要な場合もあります。
  • ダイキンのモデルでは、ストリーマによってフィルター内のニオイ成分を分解・再生できる機能も搭載されています。

こちらは、基本的に交換不要とされていますが、ニオイや汚れが気になる場合は、掃除機でホコリを吸い取るか、日陰で風に当ててお手入れを行なってください。

抗菌加湿フィルターとは?

加湿に使う水を清潔に保つためのフィルターです。
菌の繁殖を抑えるため、加湿しながら空気もきれいに保てます。

  • フィルター自体に抗菌加工がされている
  • 銀イオンが水の中の菌を抑制
  • 定期的な洗浄は必要ですが、構造がシンプルなので扱いやすいです

抗菌加湿フィルター交換の目安は10シーズン(1シーズンを6ヶ月とした場合、約5年)です。

定期的なお手入れが必要で、水質や使用環境によっては交換時期が早まることがあります。 ​

フィルターの違いを比べてみよう

ダイキン以外空気清浄機には、HEPAフィルターや活性炭フィルターが使われているものが多いです。

フィルターの種類ごとにわかりやすく比較してみました。

スクロールできます
フィルターの種類できることメリットデメリット
TAFUフィルター微粒子の除去・10年交換不要
・高い集じん力
・汚れに強い
・対応機種が限られる    
・本体価格が高め
HEPAフィルター微粒子の除去・高性能で安心感あり
・多くの機種に使われている
・汚れがつきやすい
・3〜5年で交換が必要
活性炭フィルターニオイの除去・脱臭に強い
・生活臭に効果的
・吸着力に限界がある
・定期交換が必要

ダイキンの加湿空気清浄機は、フィルターの性能がとても高いのが特長です。


特にTAFUフィルターは、10年使える耐久性と、非常に細かいホコリまでキャッチできる性能を併せ持っています。

「手間なく長く使いたい」「空気の汚れが気になる」「家族で快適に暮らしたい」という人には、ダイキンの空気清浄機はとても頼れる一台になりますよ。

加湿+空気清浄のハイブリッド機能

加湿と空気清浄を別々に用意するのは面倒…。

そんな声に応えるのがこのハイブリッド仕様です。

空気清浄機には加湿機能もあり、「空気をキレイにしながらお部屋をうるおす」ことができます。

MCK904A/MCK905Aは清潔さとパワーの両方を備えた加湿力が特長です。

空気清浄器と加湿器両方置くのは場所も取られるし…
まとめて清浄と加湿ができるのはいいですね!

  • 加湿量は業界初の1,050mL/時(※2023年発売時点)
  • のど・はだ運転で湿度を自動調節
  • 3段階の加湿設定(高め・標準・ひかえめ)
  • 空気を冷やさないダブルパスミキシング方式採用

一般的な加湿空気清浄機は、加湿と空気清浄の両方を空気清浄のパワーが下がりやすいのですが、こちらはパワーは下がらず、加湿量は業界初の1,050mL/時というのが魅力的ですね。

お手入れ簡単な構造で清潔をキープ

掃除機だけでOK!簡単お手入れ構造

MCK904AやMCK905Aは、パネルを開けずにそのまま掃除機でホコリを吸い取れる簡単構造。

 加湿フィルターやタンクも取り外しやすく、日常のお手入れがとてもラクです。

「パネルを毎回開けるのは面倒…」という人でも、掃除機だけでサッとお掃除できるのは助かりますよね。

mck705a-mck704a-違い
引用:ダイキン公式HP

選べる2WAY給水でラクに使える

加湿タンクは、上から注ぐ方法と、タンクを取り外して注ぐ方法のどちらも選べる「2WAY給水式」。

その場で注げば手軽ですし、タンクをシンクに持って行けばしっかり注水もできます。

日常使いだからこそ、シーンに応じて使い分けられるのは大きな魅力。

どちらのスタイルにも対応しているから、使いやすさは抜群です。

mck705a-mck704a-違い-給水方式
上から給水
タンクをシンクに持っていって水を注ぐ、使い慣れたスタイル。
mck705a-mck704a-違い-給水方式
タンクから給水
タンクを外さずその場で注げるから、
継ぎ足しがとってもラク。

抗菌設計で水まわりも清潔に保てる

加湿まわりには、菌の繁殖を抑えるための工夫がしっかりされています

  • 加湿フィルターの除菌性能:
    • 約6畳の空間で5時間後に菌を99%以上除去
  • 抗菌加湿フィルター:
    • 菌の増殖を抑える専用コーティング
  • 水トレー:
    • 銀イオン剤入りで、24時間で99%以上の細菌を抑制

毎日の水の入れ替えも大切です。

※井戸水や浄水器の水は雑菌が繁殖しやすいため、使用は避けましょう。

掃除・給水・衛生面まで、毎日使うものだからこそ手間なく清潔に保てる設計がうれしいですね。

スマホアプリで便利に

スマホアプリがあれば、外出先からでも空気清浄機の操作やチェックができて、とっても便利です。

空気清浄機をスマートフォンとつなげると、「Daikin Smart APP(ダイキンスマートアプリ)」を使って、離れた場所からでも本体の操作ができるようになります。

ダイキン スマホ
引用:ダイキン公式HP
例えばこんなことができます
  • 運転のON/OFFや、コース・風量・加湿の設定変更
  • スケジュールタイマーの設定(決まった時間に自動でON/OFF)
  • 本体にエラーが出たときの内容をアプリで表示
  • 英語表示にも対応しているから、海外の方も使いやすいです

さらに、お部屋の空気の状態をグラフで確認できる機能もついています。


アプリでPM2.5やニオイなどの変化をチェックできたり、プッシュ通知でお知らせを受け取れたりするのも便利なポイントです。

ダイキン スマホ2
引用:ダイキン公式HP

空気清浄機とエアコンを連動させることもできます!

  • 換気連動運転:エアコンで換気を換気を始めると、空気清浄機も自動で動き出し、空気のよどみを減らします。
  • 室温連動運転:部屋の温度が変わると、空気清浄機の風で空気をかき混ぜて、ムラをなくします。
  • 加湿連動運転:暖房で空気が乾くと、自動で加湿がスタート。快適な湿度を保ってくれます。

スマホで空気のチェックもできて、操作もカンタン。

スマートフォンとつなげるだけで、空気清浄機の使いやすさがグンとアップします。

旅行から帰ってくるとなんだか空気が悪い気がする、みたいなことはもうなくなりそうですね!

便利機能がたくさん搭載

MCK904A・MCK905Aには、毎日の生活で「ちょうどいいな」と感じる工夫がいろいろあります。

まず、手が触れる操作パネルには抗菌加工がされていて、清潔に保ちやすくなっています。

※操作する部分(シート状のパネル)が抗菌仕様です。

ダイキン 抗菌使用
引用:ダイキン公式HP

ほかにも、細かいところまで使いやすさが工夫されています。

  • 電源コードにはL字プラグを採用。壁にぴったり設置できて、コンセント周りもスッキリ。
  • 本体の下にはキャスターがついているので、重たくてもラクに移動できます。

ちょっとした気配りがとても便利ですね。

MCK904AとMCK905Aの共通スペック

毎日使うものだからこそ、「違いがない部分」をきちんと知っておきたいですよね。

MCK904AとMCK905Aの共通スペックを一覧でまとめてみました。

どちらにも共通している便利な機能・サイズ感・性能などです。

項目共通の内容
MCK 904Aダイキン
旧型MCK904A
MCK905A ダイキン
新型MCK905A
サイズ高さ60cm × 幅31.5cm × 奥行31.5cm(※約)
カラーホワイト系
最大適用床面積(空気清浄)~31畳(約51㎡)
清浄スピード8畳を約7分で清浄
加湿量最大700mL/h
加湿適用床面積木造:12.5畳、プレハブ:20畳
タンク容量約3.0L
フィルター寿命TAFUフィルター:10年間交換不要
ストリーマツインストリーマ搭載(脱臭・除菌性能あり)
操作方法タッチパネル+リモコン付き
スマホ連携Daikin Smart APP対応(遠隔操作OK)
給水方式上からも注げる2WAY給水
お手入れフィルターは水洗いOK、パネルを開けずに掃除可能
キャスター標準装備で移動ラクラク
電源コードL字プラグで壁際にぴったり設置可能


性能や便利機能に差は一切ないので、価格や発売時期で選べばOK!

「最新モデルがいい」「少しでも安く買いたい」など、自分のスタイルに合わせてぴったりの1台が選べますよ。

MCK905Aは新型が欲しい人におすすめ

見出し2−3MCK905Aおすすめ

型番の新しさを重視し、新型をお得に手に入れたい人におすすめです。

  • 最新の型番を選びたい人
  • 本体価格が多少高くても、新型モデルにこだわりたい人
  • 今が買いどきの“底値”タイミングで新型を手に入れたい人
  • 新型MCK905Aは、補修部品の保有期間が長くて安心

型番が「MCK905A」の新型は、2024年10月発売の最新モデルです。

最新型という安心感があり、価格の変動も落ち着いてきた今がちょうどおすすめのタイミング。

価格をチェックしてみて、旧型との差が少なければ、新しい型番を選ぶのもおすすめです。

\最新型のMCK905Aを購入したい人はこちら/

MCK904Aはコスパ重視の人におすすめ

同じ機能で価格をおさえたい人には、型番が旧式のMCK904Aがおすすめです。

  • 性能が同じなら価格を少しでも抑えたい人
  • 型落ちでも気にしない、コスパ重視派の人
  • スペック重視で「新型かどうか」にはこだわらない人
  • 初めて空気清浄機を買うので、価格をおさえつつ高性能なモデルがほしい人

旧型の型番「MCK904A」は、新型と同じ性能を持ちながらも価格が安めで手に入るのが魅力です。

型落ちモデルというだけで、搭載されている機能やスペックはすべて同じ。

最新型番にこだわるなら、価格の安いMCK904Aを選ぶのが断然おすすめです。

\低価格が魅力のMCK904Aを購入したい人はこちら/

MCK904AとMCK905Aの比較まとめ

見出し2−5まとめMCK904AMCK905A違い
  • MCK904AとMCK905Aは、機能・性能がまったく同じ
  • 違いは「発売時期」「価格」の2つだけ
  • 両モデルとも加湿+空気清浄のハイブリッド型
  • ツインストリーマで脱臭・除菌力が約2倍
  • フィルターは交換不要のTAFUフィルターを採用(10年使用OK)
  • ネットショップ(Amazon・楽天)なら安く買えてポイント還元もありお得!
  • 新型MCK905Aは、補修部品の保有期間が長くて安心
  • 旧型MCK904Aは、価格が安くコスパが良い

MCK904AとMCK905Aの違いは、「発売時期」「価格」の2つだけで機能・性能はまったく同じでした。

どちらのモデルにも共通して、加湿と空気清浄が同時にできる便利さや、掃除のしやすさ、スマホ連携の快適さなど、毎日にうれしいポイントがたくさん詰まっています。

そして、価格を少しでも抑えて買いたい人には、Amazonや楽天市場などのネットショッピングが断然おすすめ。

キャンペーンやポイント還元を活用すれば、実店舗よりもかなりお得に購入できます。

毎日の空気がもっと心地よく、快適になりますよ。

\同じダイキンMCK705AとMCK704Aもチェック/

\高機能な実店舗よりもお得に購入したい人はこちら/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次