空気清浄機の設置場所はどこが効果的か調査してみました。

空気清浄機の設置場所が知りたいです!どこに置くのが効果的ですか?
同じ悩みを抱えている方は、こんなことが気になりませんか?
- 空気清浄機の設置場所はどこが効果的?
- 空気清浄機の設置場所でおすすめできない場所はある?
- 空気清浄機を他の家電と併用する際には注意が必要?
この記事では、こんな疑問を解決していきます。
- 壁や家具から離した広い空間に置くと効果的
- 直射日光が当たる場所や油煙・湿気の多い場所への設置はおすすめできない
- 他の家電と併用するときは距離を離すなど注意が必要
空気清浄機の設置場所はどこが効果的か、部屋別・目的別に設置のポイントをお伝えします。
花粉やウイルス対策ができて、家族みんなが健康に過ごすことができますよ♪
空気清浄機の設置場所どこが効果的?


空気清浄機を設置する際のポイントを3つ、ご紹介します。
- 本体の左右・上方はそれぞれ約30cm以上の空間を空ける
- 本体の後方は1cm以上空間を空ける
- カーテンや家具で吹出口や吸気口を塞がないようにする
効果的な空気清浄機の設置場所は、壁や家具から離した広い空間です。空気清浄機は空気を吸い込み、フィルターでキレイにしてから吹き出す仕組みです。
そのため吸気口や吹出口の前に障害物があると、空気の循環がうまくいかず清浄効果が下がってしまいます。


吸込口の位置が背面か左右かによっても最適な設置場所が変わるため、確認してから設置してくださいね。
また、カーテンやブラインドが吹出口にかからないよう気を付けて設置場所を考えましょう。
ホコリが舞いやすいドア付近に設置するのもおすすめですよ♪人の出入りが多い場所の空気を効率よくきれいにしてくれます。
さらに、空気清浄機は24時間つけっぱなしで使うのが効果的‼常に空気をきれいにしておきましょう。



次は部屋別の設置場所を紹介します。
空気清浄機の設置場所・部屋別のポイント


空気清浄機は、ただ部屋に置くだけでは本来の性能を発揮できません。
部屋ごとに適切な設置場所を選ぶことで、花粉やホコリ、ウイルスやニオイなどへの効果をより高めることができます。
ここでは、以下の代表的な5つの部屋の、空気清浄機の設置ポイントをご紹介します。
- リビング
- 寝室
- 子ども部屋
- 玄関
- ユーティリティルーム
それでは、部屋ごとに見ていきましょう。
リビング
リビングは人の出入りが多く、ホコリやウイルスが舞いやすい場所。また広さがある分、空気が滞留しやすいため空気清浄機の配置が重要です。
空気清浄機は、できるだけ部屋の中央に近い場所、かつ空気が流れる場所に置くことで、部屋全体に清浄な空気を届けられます。
- できるだけ部屋の中央寄りに設置
- 家具や壁から30cm以上離す
- 人の動線を考慮
家具の隙間や壁にぴったりくっつけると吸排気の効率が下がってしまうため、注意しましょう。



部屋の中央に置くようにすればより効果的なのね!
もし家具のレイアウトで中央に置けない場合でも、「空気の流れがスムーズ」で「壁に近すぎない」場所を選びましょう。
リビングは家の中でも広い空間なので、適用床面積が広いモデルを選ぶといいですよ◎
寝室
実は、家の中で特に空気が汚れやすいのが寝室。寝具から出る綿ホコリ、ダニ、湿気など、見えない汚れが多く潜んでいます。
顔の近くに置くと風や運転音が気になって、眠りの質を下げてしまうことも。足元の低い位置に置くのがおすすめです。
- ベッドの足元側・床に近い位置に設置
- 就寝の1時間前から運転を開始しておくと効果的
- 風が直接体に当たらない位置に置く
ホコリは床に溜まりやすいので、低めの位置に置くと効果的ですよ。就寝前から稼働させておけば、眠る頃には空気がきれいに整っています。
風が顔や体に直接当たらないよう、設置場所と風向きにも気を配りましょう。眠る間の音が気になる方は、静音モード対応モデルを選ぶと安心です◎
子ども部屋
子どもは大人に比べて身体が小さく、呼吸数が多いので空気の汚れの影響を受けやすいです。
アレルギーやぜんそくの原因にもなり得るホコリや花粉、ダニなどをしっかり対策しておきたいですよね。
特に床付近にはハウスダストや花粉、ほこりがたまりやすいため、低めの位置に空気清浄機を設置するのが効果的‼
- 空気清浄機が転倒しにくい場所に設置する
- コードはつまずき防止を意識
空気清浄機が転倒しにくい設置場所や、つまずきにくいコードの配線にも配慮をしましょう。



設置場所に配慮して、子どもの健康を守りたいですね。
風邪予防には、加湿機能付きモデルもおすすめです。
\子供部屋におすすめのパナソニック!/
玄関
玄関は、外気中の花粉や黄砂、ホコリ、ウイルスなどの汚れが最初に入り込む場所。空気清浄機を設置しておくことで、家の奥まで汚れを持ち込まずに済みます。
- 通行の邪魔にならない場所に設置
- 狭いスペースにはスリム型が便利
玄関は人の出入りが多い場所なので、通行の妨げにならないように設置場所には注意が必要。
省スペースでも設置しやすいスリム型や壁掛け型の空気清浄機を選ぶと安心です。
ユーティリティルーム
洗濯機や乾燥機のあるユーティリティ(洗面・脱衣)ルームでは、衣類から出るホコリや湿気、カビの原因となる菌が発生しやすい環境です。
- 空気の流れる場所に設置
- 洗濯物に風が直接当たらない位置を選ぶ
空気清浄機を空気の流れる場所に置くと効果的で、カビや嫌なニオイの発生を抑えられます。
空気清浄機の風が洗濯物に直接当たると再度ホコリが舞い上がる原因になるため、設置場所にも注意をしましょう。
限られたスペースには、コンパクトでパワフルなタイプがおすすめ。湿気対策には、除湿機能付き空気清浄機も効果的です。
空気清浄機の設置場所・目的別のポイント


空気清浄機の部屋ごとの設置場所について解説してきましたが、目的によっても設置場所が異なります。
ここでは、よくある3つの使用目的別に効果的な設置場所をご紹介します。
- 花粉症やウイルス対策
- ペットのニオイ
- タバコや焼き肉のニオイ
それでは、目的別に詳しく見ていきましょう。
花粉症やウイルス対策
- 玄関:外からの侵入をブロック
- リビングや寝室:室内の浮遊物を継続的に除去
花粉やウイルスは外から持ち込まれるため、侵入経路をブロックするのが効果的です。
まずおすすめなのが玄関への設置です。外出から帰ってきたときに、衣服や持ち物についた花粉やウイルスを玄関でキャッチしてくれるため、室内への侵入を最小限に抑えられます。



家族の花粉症対策のためにも、まずは玄関に置いてみます。
さらにリビングや寝室にも併設することで、室内に残った花粉やウイルスへの対策に効果的です。
\花粉対策の最新おすすめ機種を確認する/
ペットのニオイ
- ペットが過ごす部屋やトイレ付近に設置すると効果的
- 設置高さは床から30〜50cm
- 消臭・脱臭機能が高いモデルを選ぶとより効果的
ペットを飼っている家庭では、ニオイや抜け毛が大きな課題となります。ペットがよく過ごす場所の近くに設置することで、効果を期待できます。
特に効果を発揮するのが、床から30~50cmほどの高さ。この高さはペットの生活ゾーンで、においの成分が漂いやすい位置のため、非常に効率的です。
またペットのトイレ付近やベッドの近くに置くのもおすすめです。



ペットのニオイ対策ができれば、急な来客時も安心です。
ニオイセンサー付きの空気清浄機を選ぶと、においの強さに応じて自動で運転を調整してくれるので便利ですよ◎
タバコや焼き肉のニオイ
- 設置場所:喫煙エリア、キッチン、焼き肉スペースの近く
- 設置高さ:床から1m程度
- ポイント:においセンサー付きモデルなら自動調整も可能
タバコや焼き肉などの煙は温かい空気と一緒に上昇するため、その特性を考慮した配置が必要です。おすすめの設置高さは床から約1mの位置。
この高さに空気清浄機を設置することで、煙が上昇気流に乗ったタイミングで効率的に吸い込むことができます。
さらに喫煙スペースや焼き肉をする場所の近くに置くことで、発生源から直接においをキャッチでき、効果がより高まります。



ニオイの発生源で対処することで、カーテンや絨毯へのニオイ移りも心配いりませんね。
ただし空気清浄機はたばこのニオイは除去しますが有害物質は除去できないため、換気を行うことも忘れずに行いましょう。
以上のように、目的によって効果的な空気清浄機の設置場所は違います。目的に合わせた正しい設置で、より快適で清潔な室内環境を手に入れましょう♪
空気清浄機の設置場所でおすすめできない場所


空気清浄機の効果を最大限に引き出すには、吸込口・吹出口をふさがないことが基本ですが、それ以外にも設置場所の環境によって効果が大きく変わります。
誤った場所に置いてしまうと空気清浄機の効果が落ちるだけでなく、本体の故障や火災リスクにつながることも。
ここではおすすめできない設置場所とその理由を、具体的にご紹介します。
- 直射日光やエアコンの風が当たる場所
- 窓際
- キッチン周辺
- 家具や壁に吹出口の風が当たる場所
- テレビやラジオ、電波時計の近く
- 高温多湿な場所(浴室・シンク周りなど)
それでは順番に見ていきましょう。
直射日光・エアコンの風が当たる場所
- 日光による高温・紫外線で本体の変形・変色の恐れ
- エアコンの風による急激な温度変化でセンサーが誤作動
- 精密機器にとっては過酷な環境条件
直射日光やエアコンの風が直接当たる場所に設置するのは避けましょう。
強い日差しに長時間さらされると、本体の外装が高温になって変形したり、紫外線で変色してしまうことがあります。
またエアコンの冷風や温風が当たり続けると、急激な温度変化によってセンサーが誤作動を起こす可能性も。
特にセンサーが空気の状態を感知して運転を自動調整するタイプの空気清浄機では、誤動作の原因になります。
窓際
- 直射日光+寒暖差で本体に負担
- 結露により湿度センサーが誤作動する可能性
- カーテンが吹出口をふさいで空気循環の妨げに
- 加湿機能付きの場合、カーテンに湿気がたまりカビの原因に
窓際に設置するのもおすすめできません。直射日光が差し込むうえ、外気との寒暖差が激しく、結露が発生することもあります。
また窓際ではカーテンが空気の流れを遮ってしまい、効率よく空気を吸い込めなくなることがあります。
加湿機能付きの空気清浄機なら、吹き出す湿気がカーテンにたまってカビの原因になるケースもあるため注意が必要です。



効果的に使うためにも、窓際に設置するのは避けます。
キッチン周辺
空気清浄機をキッチン周辺に設置するのも、おすすめできません。
- 調理中に発生する油煙を吸い込むと、フィルターがベタつき劣化
- 本体内部の目詰まり・変形を引き起こす可能性
料理中に出る煙には油分(油煙)が含まれており、これを空気清浄機が吸い込むとフィルターに付着しやすく、劣化や目詰まり、変形の原因になります。
またフィルター寿命も短くなってしまうため、できるだけキッチンからは距離をとって設置しましょう。



キッチンからは離れた位置に設置します!
家具・壁に吹出口の風が当たる場所
吹出口の風が家具や壁に直接当たる場所に設置するのは、避けましょう。
- 長時間風が当たり続けると、変色・ひび割れ・乾燥による劣化
- 特に木製家具や壁紙は影響を受けやすい
長時間風が当たり続けることで、壁紙や木製家具が変色したり、乾燥してひび割れたりすることがあります。
木の風合いを損なうだけでなく、家具を傷める原因にもなるため、風の向きは意識しましょう。
テレビ・ラジオ・電波時計の近く
テレビやラジオ、電波時計の近くに設置するのも避けましょう。
- 空気清浄機の電磁波・ノイズで、映像や音声が乱れることがある
- 電波時計は誤作動で正確な時刻を表示できなくなる可能性
- 他家電とは1m以上の距離を確保し、電源も別のコンセントを使うのが理想
機種によっては、空気清浄機の電波や電源から出るノイズが影響し、音声や映像に乱れが出たり、時計が誤作動を起こすことがあります。
家電類とは最低でも1m以上の距離をあけ、電源も別のコンセントを使うのがおすすめです。



テレビのすぐ隣に設置するのはやめます!
高温多湿な場所(浴室・シンク周りなど)
高温多湿な場所、特に浴室付近やシンク周りも避けるようにしましょう。
- 水しぶきがかかると、漏電や感電、火災の原因になることも
- 湿気が多いとフィルターにカビが発生するリスク
湿度が高すぎるとフィルターにカビが生えやすくなり、空気をキレイにするどころか、かえって室内の空気を汚す原因になってしまいます。
また、水しぶきが直接かかると漏電や故障のリスクもあります。



空気清浄機を長く使うためにも、設置場所には注意したいですね。
空気清浄機の設置場所で他の家電と併用する際の注意点


空気清浄機をエアコンや加湿器など他の家電製品と併用する場合、設置場所に注意しないと空気清浄機の効果が低くなってしまいます。
また吸気口や吹出口周辺のスペース確保も必要です。
適切な場所に設置することで、機器の故障やケガを防ぎ、空気清浄機の効果を最大限に発揮できるようにしましょう!
- エアコン
- 加湿器
- 除湿器
- 暖房器具
それでは、空気清浄機の設置場所においての注意点を順番に見ていきましょう。
エアコン
空気清浄機とエアコンを併用する場合、それぞれの風がぶつからない位置に配置するようにしましょう。
エアコンから出る風の流れを妨げると、暖房や冷房の効果を弱めてしまいます。
- 冷房時は、エアコンの下付近に置くと効果的
- 暖房時は、エアコンの対面する位置に置くと効果的
- 吹出口の風が直接当たる場所は避ける
- エアコンの真下に設置するのは避ける
空気は暖かいと上に、冷たいと下に移動する性質があります。
そのため、冷房時はエアコンは上向きに風を送ると冷気を部屋全体に循環させやすくなります。このとき空気清浄機はエアコンのある壁際の床近くが効果的です。


また、暖房時はエアコンで下向きに温風を送り、空気清浄機はエアコンの対面や対角線上の床付近に置くと、効率的に部屋を温めながら効率的に空気をきれいにできます。


ただしエアコンの真下は水漏れのリスクがあるため避けて、少し離して置くと、水に濡れて機器が故障するなどが防げて安心です。
加湿器・除湿器
空気清浄機と加湿器・除湿器を併用する場合は、十分に離した位置に設置しましょう。
- 空気清浄機と加湿器・除湿器は十分に離した位置に設置する
- 吹出口のから出る風がぶつからないように調整
- 難しい場合は「加湿機能付や除湿機能付き空気清浄機」を検討
空気清浄機と加湿器・除湿器を併用する場合は、吹出口のから出る風がぶつからないように注意しましょう。


吹出口のから出る風がぶつかり合うと、それぞれの機器の効果が下がってしまいます。
また加湿器から出る水蒸気が空気清浄機に入り込むと、フィルターや空気清浄機内部の劣化やカビの発生につながるおそれがあります。
空気清浄機と併用して設置する場合は、吹出口の向きを調整するようにしましょう。


家の間取りやスペース的に、空気清浄機と加湿器を離れた位置に設置するのが難しい場合は、加湿機能や除湿機能付き空気清浄機を活用するのもおすすめです◎
\除湿・加湿機能付き空気清浄機のおすすめランキングはこちら/
暖房器具


ファンヒーターやストーブといった暖房器具と併用する際も、設置場所の注意が必要です。
- 空気清浄機と暖房器具は十分に離した位置に設置する
- 暖房器具の温風が空気清浄機に当たらないように注意する
暖房器具の熱の影響で、空気清浄機の変形や変質・変色・誤作動など故障の原因になることがあります。そのため、空気清浄機と暖房器具は離した位置に設置しましょう。
また空気清浄機は一酸化炭素を除去するものではないので、暖房器具を使用する際は換気をしてくださいね。
おすすめの空気清浄機


ここからは、おすすめの空気清浄機を紹介しています。
リビング・寝室・子ども部屋・玄関・ペット部屋など、実際に置く場所をイメージしながら選ぶと失敗しませんよ!
型番 | FP-S120 | MCK704A | F-VXW55 | FU-T40 |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
メーカー | シャープ | ダイキン | パナソニック | シャープ |
本体価格 | 71,000円 | 61,800円 | 45,000円 | 28,800円 |
サイズ(mm) | 幅333×奥行330×高さ578 | 幅315×奥行315×高さ710 | 幅360×奥行238×高さ562 | 幅235×奥行235×高さ372 |
適用畳数 | 約24畳 | 約31畳 | 25畳 | 約14畳 |
ここからは詳しく見ていきましょう。
シャープ 空気清浄機 FP-S120


本体価格 | 71,000円 |
発売日 | 2024年9月 |
プラズマクラスターのグレード | 25000 |
プラズマクラスター適用床面積 | 約24畳 |
最大風量(m³/分) | 12 |
AI機能「COCORO AIR」 | 〇 |
集じんフィルター/ 脱臭フィルター | 静電HEPAフィルター(交換目安:約10年) ダブル脱臭フィルター(交換目安:約10年) |
プレフィルター | 抗菌・防カビホコリブロック |
センサー | ホコリ/ニオイ/湿度/ 温度/照度 |
大きさ(mm) | 幅333×奥行330×高さ578 |
重さ | 約11kg |
- 両サイドから吸引する構造で、53畳もの広さにも対応可能
- お手入れは「センサー・本体・サイドパネル」の3か所のみでお掃除もラク
- おすすめの設置場所:リビング
家族が集まる広いリビングにぴったりのモデルです。両サイドの吸込み口と効率的な気流設計で、最大53畳まで対応!例えば8畳の部屋なら、たった6分で空気がきれいになります。
フィルター交換の目安は約10年と経済的です◎お手入れ箇所もセンサー、本体、サイドパネルの3か所だけなので、家事や育児に忙しい方でも負担なく使えますよ♪
使い勝手のよさと高い空気清浄効果を両立しているため、小さな子どもがいる家庭にもおすすめです。
\詳しく知りたい方はこちら!/
fp-s120の口コミ評価やレビューは?高性能フィルターで花粉効果が抜群!シャープ空気清浄機
ダイキン MCK704A


メーカー | ダイキン |
型番 | MCK704A |
参考価格(税込) | 61,800円 |
サイズ(mm) | 幅315×奥行315×高さ710 |
適用畳数 | 約31畳 |
特徴 | ツインストリーマによる有害物質の無害化 |
- 全国各地の16種類の花粉に対応
- ツインストリーマで有害物質を無害化
- 加湿機能つきで乾燥する冬も安心
- おすすめの設置場所:リビング、寝室
花粉症でお悩みの方に特におすすめ!加湿も同時にできるので、リビングや寝室にもぴったりです。
MCK704Aは全国各地の16種類の花粉に対応しており、花粉症対策としても心強い一台。スギやヒノキだけでなく、ヨモギ、ブタクサ、カモガヤなどにも対応しています。
スギ、ヒノキ、アカマツ、クロマツ、イチョウ、ヨモギ、セイタカアワダチソウ、ブタクサ、ススキ、カナムグラ、シラカバ、ホソムギ、オオアワガエリ、ハルガヤ、カモガヤ、イネ
ダイキン独自の「ツインストリーマ」機能で、キャッチした花粉や菌、ニオイの元を分解・除去‼
また、便利な2WAY給水(上から給水/タンク式)を採用しているため、2階などでも使いやすいのが嬉しいポイント。
スマホ操作やおまかせ運転などの機能も充実していて、外出先からでも空気の状態をチェック&コントロール可能です。
さらに、別売りで用途に合わせた5種の脱臭フィルターも選べるので、ペット臭や生活臭が気になる家庭にも最適です。
フィルターのお手入れは掃除機で吸い込むだけで、パネルを開けずにできるので簡単で嬉しいですよね。
\型落ちとの違いはこちらから/
MCK704AとMCK70Zの違いを比較!価格や口コミからわかるおすすめの人 ダイキン加湿空気清浄機
パナソニック F-VXW55


本体価格 | 45,000円 |
発売日 | 2023年11月 |
イオンの発生量 | ナノイーX4.8兆 |
適用床面積 | ~25畳 |
除去する汚れ | ウイルス・カビ菌・ホコリ ・タバコの煙・花粉・PM2.5 |
除去するニオイ | ペット臭・体臭・アンモニア臭 ・生ゴミ臭・料理臭・タバコの臭い |
フィルター | 清潔HEPAフィルター (交換目安:約10年) スーパーナノテク 脱臭フィルター (交換目安:約10年) |
センサー | ハウスダスト・湿度・照度 |
大きさ(mm) | 36.0×23.8×56.2 |
重さ | 8.0㎏ |
- 赤ちゃんやペットのいる家庭にうれしい床上30cm吸引
- ナノイーXでウイルス・ニオイも除去
- 就寝時は「寝室モード」で静かに運転
- 6畳の部屋では花粉99%除去までわずか3時間
- おすすめの設置場所:子ども部屋、ペットの部屋、寝室
床上30cm吸引口を含む計4ヵ所の吸引口があり、赤ちゃんやペットが過ごす床近くの空気をきれいにする設計なので、ハイハイ期の赤ちゃんや床生活が多い家庭にぴったり。
アレルギー体質の方や、ペットと一緒に寝る方にもおすすめです。
F-VXW55は、ナノイーX(4.8兆個)を搭載した加湿空気清浄機で、基本性能がしっかり備わったスタンダードモデルです。
床上30cmの空気をきれいにするため、下方向からの吸引力を強化。ハウスダストや花粉がたまりやすい高さなので、赤ちゃんの健康を守るのに効果的です。
また、就寝時には「寝室モード運転」も搭載されているので、夜間でも静かに運転‼布団派や床で過ごす時間が長い人にとっても快適に使える設計です。
空気の状態はスマホアプリと連携してチェックでき、たとえば6畳の部屋なら約3時間でスギ花粉を99%除去できます。アレルギー体質の方にもおすすめの1台です。
\パナソニック空気清浄機の特徴をご紹介/
シャープ FU-T40


本体価格 | 28,800円 |
発売日 | 2024年9月 |
プラズマクラスターのグレード | 7000 |
プラズマクラスター適用床面積 | 約14畳 |
最大風量(m³/分) | 4.0 |
AI機能「COCORO AIR」 | なし |
集じんフィルター/ 脱臭フィルター | 静電HEPAフィルター(交換目安:約10年) 脱臭フィルター(交換目安:約10年) |
プレフィルター | 抗菌・防カビプレフィルター |
センサー | ニオイ |
大きさ(mm) | 235×235×372 |
重さ | 約3.9㎏ |
- 軽量&コンパクト設計
- 電気代が安く、つけっぱなしでも安心
- おすすめの設置場所:玄関、ユーティリティルーム
玄関のニオイ対策にちょうどいいサイズ感‼来客時に清潔な空気でお出迎えできます。
シャープの「FU-T40」は、コストパフォーマンスと脱臭力が魅力の小型空気清浄機です。電気代が安く、24時間使っても家計にやさしい点が大きなメリット。
操作パネルは少し暗めですが、操作自体は非常にシンプルで迷いません。6種類の運転モードからライフスタイルに合った設定を選べるので、使い勝手もいいですよ◎
センサー感度はやや控えめですが、普段使いには十分な性能を備えており、初めての空気清浄機としてもおすすめできます。一年を通して活躍するコンパクトモデルです。
\シャープ空気清浄機の特徴をご紹介/
まとめ


- 効果的な空気清浄機の設置場所は、壁や家具から離した広い空間
- 空気清浄機の効果を最大限に発揮するには、リビングや寝室、子ども部屋、玄関、ユーティリティルームなど部屋ごとの設置場所のポイントを守る
- 花粉症やウイルス対策、ペットやタバコ・焼き肉のニオイなど目的によって設置ポイントが違う
- 空気清浄機は直射日光が当たる場所や油煙・湿気の多い場所、テレビ・ラジオ・電波時計の近くへの設置は避ける
- 空気清浄機をエアコンや加湿器、除湿器、暖房器具と併用する際は設置場所に注意する
空気清浄機の設置場所で効果的なのは、広い空間に設置することで、左右と上の空間をそれぞれ30cm以上あけ、背面も1cm以上確保するのがおすすめです。
設置のポイントを抑えることで、空気清浄機の効果を最大限に発揮でき花粉やウイルス対策ができます!
これから空気清浄機を購入する方や買い替えを検討している方は、是非今回おすすめした空気清浄機を候補に入れてみてください!
空気清浄機で風邪やアレルゲンから家族の健康を守り、快適な暮らしをしましょう♪
コメント