
ダイキン空気清浄機の中に加湿なしモデルはあるのかしら・・・?
加湿機能がないダイキン空気清浄機の購入を検討したとき、こんな悩みはありませんか?
- ダイキン加湿なし空気清浄機の特徴は?
- ダイキン加湿なし空気清浄機と他社メーカーとの違いは?
- ダイキン加湿なし空気清浄機の口コミは?
ダイキンの加湿機能が付いている空気清浄機は有名ですが、加湿機能がない空気清浄機は取り扱いがあるのか疑問に思いますよね。
- ダイキン加湿なし空気清浄機の型番は「MC555A」
- MC555Aの特徴は、「コンパクトサイズだけど空気清浄能力が高いこと」と「お手入れが簡単なこと」
- アレルギー症状が出なくなったという口コミが多い
ダイキン加湿なし空気清浄機のメリットデメリットやMC555Aを安く買う方法も紹介します。
この記事を読めば、ダイキン加湿なし空気清浄機と他社メーカーとの違いもわかりますよ。
持ち運びが簡単なMC555Aで、家のあらゆる場所を快適空間にしましょう。
つらい症状やニオイなどの悩みから解放されますよ。
\ダイキン加湿なし空気清浄機はこちら/
ダイキン加湿なし空気清浄機の特徴は?


ダイキンは2025年5月現在、6種類の空気清浄機を現行モデルとして販売しています。
その中で加湿なしの空気清浄機は、「MC555A」のみです。
まずはダイキン加湿なし空気清浄機「MC555A」の特徴を、スペック表を使って紹介しますね。
![]() ![]() MC555A | ||
---|---|---|
適用床面積 | ~25畳 | |
8畳を清浄する目安 | 11分 | |
ストリーマ技術 | (ストリーマユニット交換目安:約10年) | |
イオンの種類 | アクティブプラズマイオン | |
フィルター | TAFUフィルター (交換目安:約10年) 脱臭フィルター (交換不要) | |
センサー | ホコリ ニオイ | |
運転モード | 節電 花粉 | |
1時間あたりの 電気代 | しずか | 0.19円 |
弱 | 0.28円 | |
標準 | 0.47円 | |
ターボ | 1.43円 | |
運転音 | しずか | 19dB |
弱 | 29dB | |
標準 | 39dB | |
ターボ | 53dB | |
本体サイズ(cm) | 幅27.0×奥行き27.0×高さ50.0 | |
本体質量 | 6.8kg | |
価格(税込) (2025年5月現在最安値) | 40,302円 (Amazon) | |
口コミ 詳細 | Amazon 楽天 |
MC555Aはダイキン独自のストリーマ技術や高性能なTAFUフィルターを搭載しているモデルです。
そんなMC555Aの特徴や性能について詳しく解説していきますね。
4段階の性能
ダイキン加湿なし空気清浄機「MC555A」がお部屋の空気をキレイにする仕組みは、4段階になっています。
- 3方向からパワフル吸引
- TAFUフィルターで集じん
- ストリーマで分解
- ワイドな吹き出し口から飛び出すイオン


空気清浄機にとって大事な仕組みを4つの特徴ごとに解説しますね。
その後、TAFUフィルターというダイキン空気清浄機の中で最も高性能なフィルターが、0.3㎛の微小な粒子を99.97%除去します。
0.3㎛の粒子とは、PM2.5よりも小さく、カビの胞子やウイルスなどの体に悪影響を及ぼす物質が含まれます。


このフィルターは、はっ水やはつ油効果の高い素材を使用しています。
そのため汚れが広がりにくく、静電力が落ちにくいフィルターです。
ウイルス・カビ・花粉などの有害物質を捕らえたTAFUフィルターを、ダイキン独自の技術であるストリーマが除菌します。



1年中飛散する、全国の花粉16種類を無力化しますよ。
無力化する花粉の種類
スギ (2~3月) | ヒノキ (3~4月) | アカマツ (4~5月) | クロマツ (4~5月) |
イチョウ (4~5月) | ヨモギ (9~10月) | セイタカアワダチソウ (7~11月) | ブタクサ (7~10月) |
ススキ (7~10月) | カナムグラ (9~10月) | シラカバ (3~5月) | ホソムギ (6~8月) |
オオアワガエリ (6~8月) | ハルガヤ (5~7月) | カモガヤ (7~8月) | イネ (6~9月) |
他にもストリーマは、脱臭フィルターに吸着したニオイを分解。
吸着能力が再生するので、脱臭能力が持続します。


さらに通風経路であるファンも除菌します。



本体内部も除菌するストリーマがあれば、小さい子どもやアレルギー体質の家族がいても安心ですね。
ワイドな吹き出し口から、アクティブプラズマイオン(イオン濃度25,000個/㎤)を空気中に放出します。
するとイオンが、浮遊するカビ菌やアレル物質などに付着し、抑制します。
このような流れで、MC555Aは空気清浄や脱臭をしています。
またファンをフィルターの下部に配置することによる防音効果で、人が感じる運転音に配慮しています。
性能を高くするとどうしても運転音が大きくなりがちです。
しかし、ダイキンの空気清浄機は運転音にも配慮しているため、快適な空間で生活できますね。
コンパクトサイズ
MC555Aの2つ目の特徴は、高さを抑えたコンパクトサイズでお部屋になじむことです。


また電源コードがL字型なので、コンセプト周りがすっきり収まり、壁に沿ってスマートに設置できます。
さらに吸引口の位置が前面と側面にあるので、壁際に設置しても、効率的に空気を集じんしますよ。
別売りの壁掛けキットを利用すれば、床に置く必要がなくなり、お部屋の空間をより広く活用できます。


小さな子どもやペットがいる場合は、誤って触れる心配がなくなるので安心ですね。
壁際設置のため、加湿器は絶対に取り付けないでください。
上記のように設置場所の規定があるので、取り付ける際は注意しましょう。
簡単なお手入れ
MC555Aの3つ目の特徴は、加湿機能がついていないので、定期的なお手入れはプレフィルターのみというところです。
またダイキンの空気清浄機は、基本的に10年間はフィルター交換が不要です。


パーツ名 | 交換・お手入れ方法 |
---|---|
①アクティブプラズマイオン発生ユニット | 交換・お手入れ不要 |
②脱臭フィルター | 交換不要 汚れが気になるときは掃除機をかけ、 ニオイが気になるときは日陰で風に当てる |
③TAFUフィルター | 交換目安:約10年 汚れが気になるときは掃除機をかける |
④ストリーマユニット | 交換目安:約10年 |
⑤プレフィルター | 交換不要 約2週間に1度、掃除機をかける |
プレフィルターは、パネルを付けたままで掃除可能です。



ストリーマが本体内部で除菌をしてくれるので、お手入れが楽で、衛生面も安心ですね。
\お手入れが簡単な空気清浄機はこちら/
ダイキン加湿なし空気清浄機と他社メーカーとの違いは?


空気清浄機で有名なシャープとパナソニックの加湿なしモデルと、ダイキン加湿なし空気清浄機MC555Aを比較しました。
![]() ![]() ダイキン MC555A | ![]() ![]() シャープ FU-T40 | ![]() ![]() パナソニック F-PXY60 | |
---|---|---|---|
適用床面積 | ~25畳 | ~18畳 | ~27畳 |
8畳を清浄する目安 | 11分 | 15分 | 11分 |
ストリーマ技術 | |||
イオンの種類 | アクティブ プラズマイオン | プラズマクラスター 7000 | ナノイー |
フィルター | TAFUフィルター (交換目安:約10年) 脱臭フィルター (交換不要) プレフィルター | 集じん(静電HEPA) ・脱臭一体型フィルター (交換目安:約2年) 抗菌・防カビホコリ ブロックプレフィルター | 集じん清潔 HEPAフィルター (交換目安:約10年) スーパーナノテク 脱臭フィルター (交換目安:約10年) |
吸引口の位置 | 前面・側面 (3ヶ所) | 側面 (2ヶ所) | 前面 (1ヶ所) |
1時間あたりの電気代 (標準) | 0.47円 | 0.20円 | 0.40円 |
サイズ 幅×奥行き×高さ (cm) | 27.0×27.0×50.0 | 23.5×23.5×37.2 | 34.0×20.8×55.0 |
質量 | 6.8kg | 3.9kg | 5.9kg |
価格(税込) (2025年5月現在最安値) | 40,500円 (楽天市場) | 27,479円 (楽天市場) | 27,343円 (楽天市場) |
口コミ・詳細 | Amazon 楽天 | Amazon 楽天 | Amazon 楽天 |
ダイキン加湿なし空気清浄機MC555Aは、他社メーカーと比較して価格が高いです。
価格が高い理由は3つあります。
- ダイキン空気清浄機の中で最も高性能なフィルターを搭載している
- ストリーマ技術(ダイキン独自)が有害物質を捕らえたフィルターの除菌をして、本体内部を清潔に保っている
- 3ヶ所の吸引口が、室内の有害物質をすばやく吸引するので、空気洗浄能力がとても高い
MC555Aは価格が多少高くてもフィルター性能や空気清浄能力などが他社と比べて高いので、この価格差は納得できますね。
ダイキン加湿なし空気清浄機のメリットとデメリット


ダイキンの加湿なし空気清浄機は、他社と比較して性能が高いということがわかりました。
しかし逆にデメリットはあるのか、気になりますよね。
メリットとデメリットをまとめたので、参考にしてください。
メリット | デメリット |
---|---|
カビや雑菌が繁殖するリスクが低いため、お手入れが簡単 加湿フィルターの交換が不要 本体サイズがコンパクト 消費電力が低い | 別途加湿器を購入する必要がある 適用床面積が同程度の加湿機能付き空気清浄機と比較して、価格が高い |
さらにメリットデメリットを比較しやすいように、ダイキン空気清浄機の中で適用床面積が約25畳のモデルをスペック表にしました。
MC555A | MCK505A | MCK555A | |
---|---|---|---|
タイプ | 空気清浄機 | 加湿空気清浄機 | 加湿空気清浄機 |
空気清浄適用床面積 | ~25畳 | ~22畳 | ~25畳 |
フィルター | 脱臭フィルター/ プレフィルター | TAFUフィルター/静電HEPAフィルター/ 脱臭フィルター/ 抗菌加湿フィルター/ プレフィルター | 脱臭フィルター/ 抗菌加湿フィルター/ プレフィルター | TAFUフィルター/
サイズ(cm) | ×高さ50.0 | 幅27.0×奥行27.0幅27.0×奥行27.0 ×高さ70.0 | 幅27.0×奥行27.0 ×高さ70.0 |
1時間あたりの電気代 (標準モード) | (空気清浄時) | 約0.47円(加湿空気清浄時) | 約0.47円約0.66円 (加湿空気清浄時) |
価格(税込) (2025年5月現在最安値) | 40,500円 (楽天市場) | (Amazon) | 29,957円44,394円 (楽天市場) |
デメリットに「加湿がない」とありますが、他にお気に入りの加湿器がある人や加湿する必要がない人とっては、お手入れが簡単で、サイズもコンパクトなのでおすすめですよ。
また加湿機能がないことによって、カビや雑菌が繁殖するリスクが低くなります。
清潔さを保ちたい空気清浄機にとって、大事なメリットですね。
価格に関しては、適用床面積が同程度の加湿空気清浄機と比べると、フィルター性能が高いため、本体価格も高くなってしまいます。
しかし加湿フィルターの交換が不要で消費電力が低いので、長期的にみてコスパが良いですよ。



ダイキンの加湿なし空気清浄機は、お手入れの手間を減らしたい人やカビ・雑菌の繁殖を避けたい人におすすめです。
\MC555Aについて詳しく解説/
ダイキン加湿なし空気清浄機の口コミ


ダイキン加湿なし空気清浄機MC555Aは、空気清浄能力が高いため、アレルギー症状が出なくなったという口コミがありました。
また加湿機能がないためメンテナンスが楽という口コミや、コンパクトサイズなので、置く場所に困らないという口コミが多かったです。
それでは価格コムやAmazonに書かれていたMC555Aの口コミを紹介していきますね。
MC555Aの悪い口コミ
MC555Aの悪い口コミはほとんど見当たらなかったのですが、3点だけ見つかりましたので紹介します。
- 自動運転の最大風量時や花粉モード時のファンの音が気になる
- 液晶表示はなくLEDだけな点
- カラー展開が1色のみ
運転音の口コミがありましたが、節約モードにしたり、風量を「しずか」や「弱」にすれば気にならないという口コミもありました。
そのため就寝時など音が気になる場合は、設定を変えましょう。
他に表示がLEDだけという口コミがありましたが、MC555Aは表示が風量とコースのみなので、一目で運転状況が把握できますよ。
また「電源とコースメニューのボタンだけなので、シンプルで迷いなく操作でき、ホコリやニオイセンサーランプも色が変わっていくだけなのでわかりやすい。」という口コミもありました。



基本的な表示やボタンがあればいいという人には、おすすめです。
他には「ホワイトしか選べない。」という口コミがありました。
カラーは1色のみですが、空気清浄能力が高い加湿なしモデルを買いたい人には、コスパの良いMC555Aがおすすめです。
MC555Aの良い口コミ
一方、MC555Aのこんな良い口コミがありましたよ♪
- 花粉症から解放され快適
- 部屋のインテリアに自然となじむので圧迫感がなく、設置場所を選ばないデザインが魅力
- 猫がいるが、まったく臭わない
「点鼻薬が毎日欠かせませんでしたが、MC555Aを使い始めた2日後からまったく鼻水が出なくなりました。」など、アレルギー症状が出なくなったという口コミが多くありました。
他にはコンパクトサイズの良さと持ち運ぶときの軽さについての口コミがありました。



リビングでの団らん時、寝室での安眠時、玄関での来客時など、家のあらゆる場所で活躍できる空気清浄機ですね。
他にニオイについて効果があるという口コミもありました。
そのためMC555Aは空気清浄能力や脱臭能力が高いことがわかります。
また高性能というだけではなく、「10年間交換不要のTAFUフィルターを搭載し、加湿機能がないためメンテナンスの手間が少ない。」という口コミもありました。
日ごろからアレルギー症状やお部屋のニオイに悩んでいる人にとって、症状やニオイが軽減され、さらにメンテナンスが楽なのはうれしいですね。
ダイキン加湿なし空気清浄機を安く買う方法


ダイキン加湿なし空気清浄機を安く買うためには、いくつかのタイミングがあります。
- 新型発売の1~2ヶ月前(夏頃から秋にかけて)から、旧型が値下がる可能性が高い
- 家電量販店のセール時期【決算時期(3月・9月)、ボーナス時期(6月・12月)、年末年始】
- ネットショッピングサイトのセール時期
ネットショッピングの場合、実店舗よりも値段が安いことが多く、さらに独自のポイントが付きます。
付与されたポイントは、家電だけではなく、他ジャンルの商品にも使えるので利用しやすいですよ。
ネットショッピングサイト | セール・お得に買える時期 |
---|---|
Amazon | 毎月数日間開催のスマイルセール 7月中旬のAmazonプライムデー 11月中旬のブラックフライデー |
楽天市場 | 3・6・9・12月の楽天スーパーセール ほぼ毎月開催のお買い物マラソン |
Yahoo!ショッピング | 毎月5・15・25日の5のつく日 (指定支払い方法でpaypayポイント+4%) 毎月11・22日のゾロ目の日クーポン争奪戦 (対象ストア内全品で使えるクーポンを発行) 年に数回開催の超paypay祭り |
ダイキン加湿なし空気清浄機をネットショッピングで購入する際は、サイトによって安く買える時期が異なるので参考にしてくださいね。
それぞれのサイトの価格を比較して、お得に購入しましょう。
\コスパの良い高性能な空気清浄機はこちら/
ダイキン加湿なし空気清浄機の特徴は?まとめ


- ダイキン加湿なし空気清浄機の型番は「MC555A」
- MC555Aの特徴は、「コンパクトサイズだけど空気清浄能力が高いこと」と「お手入れが簡単なこと」
- MC555Aの旧モデルは、新品の在庫がありません(2025年5月現在)
- アレルギー症状が出なくなったという口コミが多い
- MC555Aを安く買うには、ネットショッピングのセール時期を狙うのがおすすめ
ダイキンの加湿なし空気清浄機「MC555A」の特徴は、高性能フィルターやダイキン独自のストリーマ技術を搭載しているため、空気清浄能力や脱臭能力が高いことです。
また設置場所を選ばないコンパクトサイズで、定期的なお手入れがプレフィルターの掃除機がけのみなので、利便性が高いという特徴もありますよ。
口コミを調べると、性能が高いためアレルギー症状が出なくなったという意見や、加湿機能がないためメンテナンスの手間が少ないという意見が多かったです。
他社の加湿なし空気清浄機と比較してみると、価格が多少高いです。
しかし空気清浄能力の高さを重視したい人には、MC555Aがおすすめですよ。
持ち運びが簡単なMC555Aで、家のあらゆる場所を快適空間にしましょう。つらい症状やニオイなどの悩みから解放されますよ。
コメント