ダイキン加湿空気清浄機のおすすめポイント商品や、他社商品との違いについて解説します!

ダイキンの加湿空気清浄機の購入したいなと思っています。おすすめ商品や他社との違いを知りたいです!
ダイキンの加湿空気清浄機の購入を検討したときに、こんなことが気になりませんか?
- たくさん種類があるけどどれを買えばいいのかわからない…。
- ダイキンのストリーマってどんな機能なの?
- 他社とどんな違いがあるの?
- 加湿空気清浄機のお手入れは面倒?
この記事では、こんな疑問にお答えしていきます!
ダイキンの加湿空気清浄機には快適に過ごせる嬉しい機能がたくさんあることが分かりました♪
- ストリーマはウイルスや菌を分解でき、においの元になる成分にも作用するので、脱臭効果に期待ができる
- フィルターの性能が良く、新しいフィルターが購入時に4枚付属していてお得!
- フィルターのお手入れをすれば空気清浄や加湿効果の長持ちが期待できる
- ダイキンのおすすめ人気モデルを6つ紹介します
ダイキンの加湿空気清浄機は家の中を一年中快適な空間にできるので、この記事を読んであなたにぴったりのおすすめモデルを見つけましょう!
\ダイキンの加湿空気清浄機おすすめモデル/
ダイキン加湿空気清浄機おすすめポイントは?


ダイキンは空調機器専門メーカーだということは知っていますか?
そんな特徴をもつダイキンの、加湿空気清浄機おすすめポイントと特徴を紹介していきます♪
- TAFUフィルター採用で集じん力を維持できる
- 加湿機能をオンにしても空気性清浄力は落ちない
- 紫外線の力で強力除菌することが可能
空調機器専門メーカーだからこその、こだわりポイントがたくさんあります。1つずつ詳しく解説していきますね。
約10年後も変わらない空気清浄力


ダイキンのおすすめポイントとしては、集じんと分解、そしてイオン排出の高い清浄力です。
耐久力の高いTAFUフィルターを使用しているので、購入して10年経っても約7割近く集じん力を維持することができます♪
さらに、独自技術のストリーマ機能で分解してアクティブプラズマイオンが排出されます。
約10年間フィルター交換不要
フィルターに付いた花粉やほこり、カビなどを分解
空気中にある花粉やほこり、カビなどを抑制して除去



お部屋の中をよりキレイな空間にしてくれるなんて、アレルギーでお困りの方にはとても嬉しい機能ですね!
ちなみにTAFUフィルターが他社で採用されないのは、コストが高いからだと考えられます。空調機器専門メーカーだからこそ採用できる機能ですし、大きな特徴ですね!
加湿機能をオンにしても空気性清浄力は落ちない


加湿空気清浄機は加湿機能をオンにすると、清浄力が落ちてしまうのですがダイキンの加湿空気清浄機はその心配がないのもおすすめポイントです♪
ダイキンの加湿空気清浄機は風量と加湿フィルターの通る道をべつべつにすることで、空気清浄機でも加湿空気清浄でも変わらない風量を実現しています。
風量と加湿フィルターの通る道がそれぞれあるので、加湿フィルターを通って温度が下がってしまった空気を常温の空気と混ぜることにより、吹出口の温度低下も防ぐこともできます。
これなら部屋の加湿機能が落ちることはなく、就寝中でも喉を適度に潤しながら過ごせますね!
紫外線の力で強力除菌することが可能


ダイキンは業界初の「UVC LED」を採用しています!「UVC LED」とは強力な除菌作用を持つ深紫外線(UVC)を照射する機能のことです。
フィルター内に吸引された最近をすばやく除菌して、ウイルスを抑制できます。



UVCは、太陽光線には含まれていますが地表には届かない紫外線ですので、人には害がない紫外線です。
ウイルスを素早く抑制できる特徴をもっているので、風邪や感染症が流行りやすい冬場などに、対策をしっかりしたい方へおすすめの機能です♪
ダイキン加湿空気清浄機の選び方は?


ダイキンには他社にはマネできない特徴や機能がありました!



じゃあ、ダイキンの加湿空気清浄機を選ぶ際はどんなことを参考にすればいいんだろう?
家電製品にくわしい人は意外と身近にいないので、以下を参考にしてみて下さい♪
- ストリーマ機能はツインタイプなら性能が2倍に!
- スマホと連携すると離れた場所からでも操作が可能
- 2way給水で給水時のストレスを解決
- 静音性はdBで選ぶ
どれもダイキン加湿空気清浄機を選ぶときの、大切なポイントになります!詳しく解説していきますね。
ストリーマ機能はツインタイプなら性能が2倍に!


ダイキンの加湿空気清浄機にはすべてのモデルにストリーマ機能を採用していますが、より強力な「ツインストリーマ」を採用しているモデルがあります。



ストリーマとは放電により有害物質を分解する、ダイキン独自の空気清浄化技術です!
「ツインストリーマ」は通常のモデルに比べて2倍のストリーマユニットを搭載しているので、フィルターに効率よく照射することができます!
さらにダイキンは実験の結果、有毒ガスの除去スピード、脱臭性能がや除菌スピードが2倍になるとしています。
そのため、よりウイルスや脱臭機能に効果をお求めの方におすすめな機能ですね。
通常モデルよりもストリーマの機能を求めている方や、しっかり花粉やウイルス対策をしたい方におすすめです!
スマホと連携すると離れた場所からでも操作が可能


使いやすさを重視している方には、アプリに対応しているかチェックも大切な選び方ですね。
「Daikin smart APP」をインストールするとスマホとの連携が可能です!
スマホを使って加湿空気清浄機の電源をコントロールしたり、タイマーを設定したりとさまざまな機能を活用することができてとても便利ですね。
この機能があれば、帰宅後に忙しくて加湿空気清浄機の電源をオンにするのを忘れてしまった!なんてこともなくなります♪
そしてアプリでは、PM2.5や匂いを6段階のレベルで表示することができるので、お部屋の中の環境が目に見えることで分かりやすくなり便利ですね。
2way給水で給水時のストレスを解決


ダイキン加湿空気清浄機の選び方のポイントは、給水のしやすさにもチェックしましょう。
上から給水式とタンク給水式の2つのタンクがある2wayモデルは、それぞれの用途に応じて給水の方法を切り替えられることができます。
給水タンクが高い位置にあるので、継ぎ足しがとても簡単にできるのがメリットですね♪
また、給水タンクはコンパクトな設計を採用しているので、洗面所でもスムーズに給水が可能です!
就寝中にお水がなくなり、夜中に起きてしまったときでもささっと洗面所に行って給水することができますね。
静音性はdBで選ぶ


加湿空気清浄機を寝室に置きたい場合、音が静かなのかということ気になりますよね。
その場合には、静音性をチェックしましょう!静音性はdB(デシベル)を使って表します。
この数値が小さければ静か、大きければ騒音となってしまいます。
音の大きさ | 音の目安 |
---|---|
26dB | 郊外の深夜にいる時に感じる音 |
38dB | 図書館にいる時に感じる音 |
49dB | 稼働している換気扇から1m圏内にいる時に感じる音 |
60dB | 稼働している掃除機から1m圏内にいる時に感じる音 |
家庭用の電化製品で静音とする基準は35dB未満という規定がありますが、稼働音が30dB程度を基準に選ぶと眠りを妨げられることもなくなります。
赤ちゃんがいる家庭でも安心して使うことができますね♪
また、機種によりますが静音モードや強弱運転機能などの機能が付いているモデルもあるので、必要なときに応じて切り替えることもできます。
こういった機能があるかないかも選び方として、チェックしてみるのもおすすめです。
ダイキンの加湿空気清浄機人気モデル6選!


ダイキンの加湿空気清浄機は高機能で、どのモデルにしようかと悩んでしまいますよね。
ここからは人気モデルにランクインしていたモデル6選と一緒に、実際の口コミを合わせて紹介していきます♪
![]() ![]() MCK55Z | ![]() ![]() MCK504A | ![]() ![]() MCK704A | ![]() ![]() MCK55Y | ![]() ![]() ACKB70Z | ![]() ![]() MCZ704A | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
価格 | 39,700円 | 38,470円 | 67,670円 | 35,790円 | 92,000円 | 135,000円 | |
空気清浄適応床面積 | ~25畳 | ~22畳 | ~31畳 | ~25畳 | ~31畳 | ~32畳 | |
加湿適応床面積 | プレハブ | ~14畳 | ~13畳 | ~19畳 | ~14畳 | ~19畳 | 〜18畳 |
木造 | ~8.5畳 | ~8畳 | ~12畳 | ~8.5畳 | ~12畳 | 〜11畳 | |
サイズ | H700×W270×D270 | H700×W270×D270 | H760×W315×D315 | H700×W270×D270 | H760×W315×D315 | H690×W415×D360 | |
除湿機能 | × | × | × | × | × | 〇 | |
ツインストリーマ | × | × | 〇 | × | 〇 | 〇 | |
スマホ連携 | × | × | 〇 | × | 〇 | 〇 | |
フィルター自動送掃除 | × | × | × | × | × | × | |
2way給水 | × | × | 〇 | × | 〇 | × | |
稼働音(しずか設定) | 20db | 19db | 18db | 20db | 23db | 18db | |
発売時期 | 2023年モデル | 2024年モデル | 2024年モデル | 2022年モデル | 2023年モデル | 2024年モデル | |
詳細 | 楽天 amazon | 楽天 amazon | 楽天 amazon | 楽天 amazon | 楽天 | 楽天 amazon |
それぞれの特徴や機能についても詳しく解説していきますので、あなたにぴったりのモデルを選びましょう。
MCK55Z


空気清浄適応床面積 | ~25畳 |
加湿適応床面積 | プレハブ(~14畳)木造(~8.5畳) |
サイズ | H700×W270×D270 |
ツインストリーマ | × |
スマホ連携 | × |
フィルター自動送掃除 | × |
2way給水 | × |
稼働音(しずか設定) | 20db |
MCK55Zは、スリムなタワー型を採用し、機能性も両立させたモデルです。



音がとにかく静かで嬉しい!オート設定でも匂いには敏感に反応してくれるので効果が高く感じられる♪
リビングや書斎など限られたスペースにも置くことができる上に、運転音が静かで一年中活躍できるモデルとなっています。
適応床面積はMCK504Aの22畳より広い25畳となっていますので、一台で広範囲でカバー可能。
\MCK55Zはこちら♪/
MCK504A


空気清浄適応床面積 | ~22畳 |
加湿適応床面積 | プレハブ(~13畳)木造(~8畳) |
サイズ | H700×W270×D270 |
ツインストリーマ | × |
スマホ連携 | × |
フィルター自動送掃除 | × |
2way給水 | × |
稼働音(しずか設定) | 19db |
MCK504Aは運転音の低さにこわだって開発されていて、寝室にも設置しやすいモデルです。



高さがあるけど、スリムなので部屋に馴染んで圧迫感はないわ。加湿機能もしっかりパワフルで満足!
冬にお部屋が乾燥してしまって、就寝中のお肌の乾燥が気になる方におすすめのモデルです♪
\MCK504Aはこちら♪/
MCK704A


空気清浄適応床面積 | ~31畳 |
加湿適応床面積 | プレハブ(~19畳)木造(~12畳) |
サイズ | H760×W315×D315 |
ツインストリーマ | 〇 |
スマホ連携 | 〇 |
フィルター自動送掃除 | × |
2way給水 | 〇 |
稼働音(しずか設定) | 18db |
ツインストリーマとTAHUフィルターを採用したリビングに最適なハイグレードモデルです。



ペットの匂いや料理臭が解消されるし、スマホ連携できて外出先からでも操作できるのが便利で嬉しい!
また、3段階で加湿量をコントロールすることができます。高めの湿度に自動調節する「のど・はだ運転」を備えていることで乾燥から守ってくれますね。
脱臭機能は匂いをフィルターで吸着させてストリーマで照射する仕組みで、ペット臭を抑えたいときにもおすすめです♪
\こちらの記事もおすすめ/
MCK55Y


空気清浄適応床面積 | ~25畳 |
加湿適応床面積 | プレハブ(~14畳)木造(~8.5畳) |
サイズ | H700×W270×D270 |
ツインストリーマ | × |
スマホ連携 | × |
フィルター自動送掃除 | × |
2way給水 | × |
稼働音(しずか設定) | 20db |
MCK55Yは省スペースなスリムタワー型で、吸い込み口と吹き出し口が離れていて風をしっかり吸引するモデルです。



他モデルとは違うやわらかいくすみカラーが部屋と馴染んで良い。フィルター掃除が簡単にできるのも嬉しい機能♪
小さな粒子をしっかり除去できると言われているHEPAフィルターを搭載。フィルターで吸着した匂いはストリーマで除去して清浄して繰り返し吸着することができます!
洗練されたデザインなのでリビングに馴染みます。
スマホ接続やスマートスピーカー(Amazon AlexaやGoogleアシスト)にも対応していますので、家事などで忙しく手が離せないときにも困りませんね♪
またダイキンのエアコンと同じアプリで操作もできるので、複数アプリをダウンロードせずに済むという点でも嬉しい機能です。
\MCK55Yはこちら♪/
ACKB70Z


空気清浄適応床面積 | ~31畳 |
加湿適応床面積 | プレハブ(~19畳)木造(~12畳) |
サイズ | H760×W315×D315 |
ツインストリーマ | 〇 |
スマホ連携 | 〇 |
フィルター自動送掃除 | × |
2way給水 | 〇 |
稼働音(しずか設定) | 23db |
有毒ガスの除去スピード、脱臭性能がや除菌スピードが2倍になるツインストリーマ機能搭載のモデルです。
UVC LEDも搭載しているため、除菌効果も高い上に、短時間での除菌が可能を実現しています♪



風邪やインフルエンザが流行る前の対策としても有効ね!
また人がよく出入りするリビング、学習塾や病院の診察室に設置しても短時間で除菌できるので、持ち込んでしまったウイルスや菌を素早く除菌することができますよ。
冬になるとよく風邪をひいてしまい、体調不良に見舞われてしまってお悩みの方におすすめです♪
MCZ704A


空気清浄適応床面積 | ~32畳 |
加湿適応床面積 | プレハブ(~18畳)木造(~11畳) |
サイズ | H690×W415×D360 |
ツインストリーマ | 〇 |
スマホ連携 | 〇 |
フィルター自動送掃除 | × |
2way給水 | × |
稼働音(しずか設定) | 18db |
こちらは除湿・加湿もできるダイキンの最高級モデルです。
春の花粉症の時期にはツインストリーマとTAFUフィルターが活躍してくれますし、梅雨や夏の時期には除湿機能で室内を蒸し暑さから過ごしやすい空間にしてくれます!
部屋干しすることが多くなる梅雨は、特に除湿機能によって衣類乾燥に役立ちます。
また冬は加湿機能空清運転にすることで、お部屋の乾燥対策にうってつけ♪



除湿時の運転音が心配だったけど、気にならない程度で安心しました。
一方本体が大きいことで、存在感がかなりあるとの口コミも。
ですがそれ以上に、機能面でとても満足していて生活が快適になったとの良い口コミも、多くありました!
最高級モデルのため、価格はやはり高めですが空気清浄機と加湿、除湿とそれぞれべつべつの家電を購入するより場所も取らないです。
一年中空気清浄機を使いたい人、家電を探すのが苦手なずぼらさん、高機能なモデルをとにかく探しているかたにおすすめしたいモデルです♪
\ダイキンの除加湿清浄機はQOLを上げてくれます♪/
ダイキン加湿空気清浄機をシャープと比較!


ダイキンの加湿空気清浄機を調べると、よくシャープと比較されていることが分かりました。
ダイキンとシャープの加湿空気清浄機には共通点がありましたので、両社を比較してそれぞれのメリットとデメリットも紹介していきます♪
- どちらもイオンの力で空気清浄をしている
- ダイキンのメリットは吸引力が強いがデメリットは他社より音が大きい
- シャープのメリットは音は静かだがデメリットは吸引力が弱い
加湿空気清浄機人気モデルの基本仕様比較もしています!ぜひ参考にしてください。
\ダイキンの加湿空気清浄機おすすめモデル/
\シャープの加湿空気清浄機おすすめモデル/
ダイキンとシャープの人気モデル基本仕様
人気モデルとして上位にランクインしている、両社の加湿空気清浄機を比較してみました!
ダイキンMCK55Z | シャープKI-SX75 | |
---|---|---|
適応床面積 | 約25畳 | 約18畳 |
大きさ(高さ×幅×奥行) | 700×270×270mm | 650×395×305 |
質量 | 9.5㎏ | 13㎏ |
水タンク容量 | 約2.7l | 約3.2l |
清浄フィルター | TAFUフィルター+ストリーマ | HEPAフィルター |
加湿方式 | 気化 | 気化 |
脱臭フィルター | 〇 | 〇 |
独自機能 | ストリーマ | スピード循環気流 |
加湿方式、脱臭フィルターの有無で共通点がありますね!
またダイキンには「アクティブプラズマイオン」、シャープには「プラズマクラスター」という機能があります。どちらも「イオン」の力を使って空気を清浄する機能です。
ダイキンとシャープのメリットとデメリット



どちらもイオンの力で空気を清浄しているのね!
しかし、ダイキンとシャープの加湿空気清浄機、どちらが我が家に合っているのか悩みますよね。それぞれのメリットとデメリットを紹介していきます!
ダイキンの | メリットダイキンの | デメリット
---|---|
吸引力が強い 前面吸気で空気の流れを邪魔しにくい 光速ストリーマでしっかり除菌 | 運転音が他社より大きい 容量タンクが少ない |
シャープの | メリットシャープの | デメリット
---|---|
プラズマクラスターでしっかり除菌、消臭 運転音が小さい | 吸引力が弱い 背面吸気なので壁から離して置かないといけない |
機能面では、空気清浄能力はストリーマやTAFUフィルターがあるダイキン、ラインナップの豊富さや、部屋の広さに合った機種を選ぶことができるのはシャープ、という印象を受けました。
加湿空気清浄機は目に見えて効果が分からないですし、頻繁に買い替えることがないので購入をする際には失敗したくないですね!
加湿空気清浄機を購入する際重要視するポイントは、それぞれ違ってきますのでどちらが合っているのかしっかり見極めることが大事ですね♪
\シャープについて詳しく知りたい方はこちらへ/
フィルター性能を比較
ダイキンには、「TAFUフィルター」が採用されています。
これは小さな粒子を99.97%除去するフィルターで、撥水、撥油効果が高い素材のため静電力が落ちづらいのが特徴。
一方シャープのフィルターには「静電HEPAフィルター」が採用されています。
静電気を帯びたフィルター繊維によって吸着させるので、一般的なHEPAフィルターよりも高機能です。



つまり静電力が落ちにくい分、ダイキンの「TAFUフィルター」の方がシャープの「静電HEPAフィルター」よりも優れていると言えます。
しかし、ダイキンの「TAFUフィルター」が採用されているのはハイグレードのみで、それ以外のモデルにはシャープと同様の「静電HEPAフィルター」が採用されています。
そのため、ダイキンとシャープの比較をする際にはこういったポイントも参考にして選ぶといいですね。
ダイキン加湿空気清浄機の効果的な使い方


ダイキンの加湿空気清浄機は、高機能だということが分かりましたね♪
しかし、定期的なお手入れなど長く使用していくにつれて効果が薄れてしまうこともありますし、設置する場所によって効果がより発揮されます!
加湿空気清浄機を購入したあとの効果的な使い方もここからお伝えしていきます。
- 空気の通り道に設置する
- フィルターのお手入れで効果アップ
購入した加湿空気清浄の機能をしっかりと生かすためにも、ぜひ参考にしてくださいね♪
空気の通り道に設置する


加湿空気清浄機を置くときは空気の通り道に置くのがおすすめです♪
ダイキンの加湿空気清浄機は側面や前面から吸い込み、上方向に吹出口があります。
窓やドア付近、扇風機などの風が強く当たる場所は空気の流れを妨げてしまうので避けるようにしましょう。
一般的に加湿空気清浄機は、長く滞在することが多い場所(リビングや寝室)に設置しているのではないでしょうか?
玄関に加湿空気清浄機を設置した場合、靴を脱いで家に上がる前に衣服に付いたウイルスや花粉を払ってくれますので、感染症対策にもなりますね。
そして脱臭機能にも効果が期待できるので、玄関にこもった靴などの匂いも除去できて、一石二鳥でしかも効果的な使い方と言えますね!
フィルターのお手入れで効果アップ


本体や加湿部分の効果的な使い方は、お手入れの頻度が「週に1度」の目役が理想だと言われています。
しかし、日々忙しくてお掃除をすることが難しいこともありますよね。
フィルターの交換は10年不要ですが、10年間購入時と同じ効果が続くわけではなく、フィルターのお手入れをして空気清浄も加湿機能も長持ちさせることができます♪
まず、月に1度は加湿空気清浄機内のフィルターの汚れをきれいに落とすために、中性洗剤を混ぜたぬるま湯につけ置き洗いし、水洗いしてから風通しの良い日陰で陰干ししましょう。
匂いが取れない場合は、表面を霧吹きで湿らせて1日以上風通しの良い日陰で乾燥させるといいですよ!
一方脱臭フィルターは、紙製のため水洗いは厳禁です。掃除機で表面にあるゴミを吸い取るのみにしましょう。
また、広い吹き出し口の採用とファンをフィルターの下部に配置することで防音効果があり、人が感じる運転音を低減しています。
そして給水タンクが簡単に取り外せる上に、パネルをわざわざ開けずにフィルター掃除ができるので、フィルターのお手入れという面倒なお掃除のハードルが下がって気軽にできますね♪
\お手入れ簡単なおすすめ製品はこちらの記事へ/
ダイキンの加湿空気清浄機おすすめに関するまとめ


- ダイキンの独自技術のストリーマには、空気清浄機内に入ったウイルスや菌を分解できてにおいの元になる成分にも作用するので、脱臭効果に期待ができる
- 通常モデルよりも高性能を求めている方は性能が2倍にツインタイプを選ぶと良い
- ダイキンの加湿空気清浄機のおすすめポイントは、TAFUフィルター採用で集じん力を維持できる
- ダイキンとシャープはどちらも「イオン」で空気を清浄するがメリットとデメリットがあるので自分に合った加湿空気清浄機を見極めることが大事
- 加湿空気清浄機は空気の通り道に設置するのがおすすめ
- フィルターのお手入れをすれば、空気清浄や加湿効果の長持ちが期待できる
ダイキン独自技術のストリーマは高機能でウイルスや花粉などをすばやく分解できる上、脱臭効果にも期待できます!
乾燥していない冬場以外の季節でも加湿空気清浄機が活躍することができるので、おすすめしたい家電製品です♪
さらに2WAY式の給水タンク採用やスマホでの連携や音声スピーカーにも対応しているのは、忙しい方にとってはありがたい機能ですね。
我が家にも犬が居て、ときどきペット臭が気になってしまうことがあるので、ダイキンの加湿空気清浄機が欲しくなりました。
そして風邪を学校や幼稚園でもらってきやすい小さなお子さんがいらっしゃる家庭では、とくに冬場の乾燥は気になるところですよね。
空気清浄機のみと比べて加湿空気清浄機はどうしてもお手入れが面倒だなと感じることがありますが、それ以上に家族の健康や乾燥する時期のお肌を守ってくれますのでメリットがたくさん!
加湿空気清浄機は、あなたとご家族の生活空間を整えてくれますので一年中快適な空間で過ごせますね♪
コメント