空気清浄機を使っても鼻水が止まらない!?その原因と対策を徹底解析!おすすめ紹介も

この記事にはプロモーションが含まれています。

空気清浄機を使っても鼻水が止まりません。

同じ悩みを抱えている方は、こんなことが気になりませんか?

  • 空気清浄機を使っても鼻水が止まらない原因は?
  • 鼻水が止まらない原因への対策は?
  • 鼻水に困らないおすすめの空気清浄機は?

この記事では、こんな疑問を解決していきます。

空気清浄機を使っても鼻水が止まらない原因と対策、おすすめの空気清浄機をお伝えします。

もう鼻水に困らず、快適なおうち時間を過ごすことができますよ♪

\プラズマクラスターで風邪や花粉を撃退!/

目次

空気清浄機を使っても鼻水が止まらない原因

空気清浄機を使っても鼻水が止まらない原因

空気清浄機を使っても鼻水が止まらない原因は4つあります。

  • フィルターが汚れている
  • フィルターの中にカビがある
  • 空気清浄機の設置場所が悪い
  • 空気清浄機を24時間稼働していない

フィルターが汚れている

フィルターに汚れが溜まると、空気清浄機の風とともにゴミやほこりが部屋に拡散されます。

拡散されたゴミやほこりを吸い込むと、乾燥した鼻粘膜を潤すために大量の鼻水が分泌されるため、鼻水が止まらなくなるのです。

フィルターのゴミやほこりにはダニの死骸やフン、アレルゲン(アレルギー性鼻炎のもと)が大量に含まれています。

汚れたフィルターを使用し続けると、鼻水が止まらず悪化していく一方なのですよ。

ダニの死骸やフンを含むほこりを吸い込んでいると思うとゾッとしますね。

フィルターの中にカビがある

フィルターにカビが付着するとカビの胞子が空気中に放出され、アレルギー反応を引き起こし、鼻水が止まらなくなります。

フィルターに付着したゴミやほこりは、カビの栄養分となります。

そのため、カビを防ぐためには、ゴミやほこりを溜めないことが最善の方法ですよ。

空気清浄機の設置場所が悪い

空気清浄機は設置場所を誤ると、設置している意味がなくなります。

空気清浄機を置くのにおすすめの場所
  • 部屋の中央
  • 人が多く通る場所
  • 寝室の場合は足元
  • 花粉対策をしたい場合は窓際や玄関

部屋の中央に置くべき理由は、空気清浄機の周りを囲んでしまうと吸込口から空気を吸いづらくなり、集塵能力が発揮されないためです。

そのため、空気清浄機の背面と部屋の壁や家具、カーテンとの間は、30cmは離すようにしましょう。

また、人がよく出入りするドアの近くに置くと、舞い上がったほこりや花粉を空気清浄機がキャッチしてくれます。

人が出入りする場所に置くのが効果的なんですね!初めて知りました!

寝室の場合、顔の近くに置くと冷えや乾燥を感じやすくなり睡眠を妨げる原因となるため、足元に置くのがおすすめです。

花粉の時期は、空気清浄機を窓際や玄関に置くと、侵入を防ぐことができます。

ただ窓や玄関に近づけすぎず、空気の流れを妨げないよう注意してください!

空気清浄機を置くことに満足して、置き場所を全く気にしていなかったです。

早速今日から置き場所を変えてみましょう!

空気清浄機を24時間稼働していない

空気清浄機を効果的に使用するためには、24時間つけっぱなしにしておくのが良いとされています。

理由は空気清浄機は「空気中の」ほこりやウイルス、アレルゲンを取り除く働きを持つからです。

ほこりやウイルス、アレルゲンは、空気中に一度舞うと床に落ちるまで数時間かかります。

空気清浄機を24時間稼働していれば、それらが床に落ちる前にキャッチすることができますが、オンオフを繰り返してしまうと、全てをキャッチすることはできないのです。

でも、24時間つけっぱなしだと電気代が気になります…。

製品により異なりますが、標準モード設定で24時間つけっぱなしにした場合でも、電気代は1ヶ月でおよそ500円です。

空気清浄機は、エアコンや加湿器などの他の電化製品と比べても、比較的電気代がかからない製品です。

フィルターが汚れて吸引力が落ちると、空気清浄機の動作に必要な電力量が増し、電気代が高くなる原因となります。

空気清浄機を使っても鼻水が止まらない原因への対策

空気清浄機を使っても鼻水が止まらない原因への対策

空気清浄機で鼻水が止まらない原因が分かったので、対策を解説していきます。

空気清浄機の対策
  • フィルターを定期的に掃除する(自分で行う、人に依頼する)
  • 数年に一度フィルターを交換する
  • 空気清浄機を24時間稼働し設置場所を見直す

また、加湿空気清浄機を使用する場合は、対策として以下の2つも挙げられます。

加湿空気清浄機の対策
  • タンク内の水は毎日交換し、水道水のみを使用する
  • タンクへの給水の度に洗浄する

フィルターを定期的に掃除する

フィルターの掃除は、2週間に1回のペースで行う必要があります。

自分で行うことはもちろん可能ですが、ハウスクリーニング業者や家電量販店に依頼することも可能です。

自分で行う場合

フィルター掃除を自分で行う場合の手順
  1. 水をためて重曹(水1リットルに対し重曹大さじ2)を入れ、フィルターを60分つけ置きする
  2. その間にトレーの水洗いをし、細部は綿棒や歯ブラシなどで磨く
  3. カビを繁殖させないよう、フィルターとトレーは完全に乾くまで乾燥させる

お手入れの前に必ず運転を停止して、電源プラグを抜いて行ってください

フィルターの掃除と聞くと、大掛かりなものを想像してしまいがちですが、意外と簡単ですよね!

ただ、全ての空気清浄機が水洗いできるとは限らないので、必ず製品の取扱い説明書を確認してから行うようにして下さい。

ハウスクリーニング業者や家電量販店に依頼する

ハウスクリーニング業者はおそうじ本舗、家電量販店はエディオンで、価格・サービス・所要時間をご紹介します。

おそうじ本舗エディオン
価格1台11,000円1台11,000円
所要時間約1.5時間預かりで約 7日間
掃除箇所各種フィルター
加湿トレー、加湿フィルター
化粧パネル
ファン
外装
フィルター
内部の部品
加湿用タンク、加湿フィルター
サービス家に来てくれる

オプションでオリジナルフィルターへの交換や分解洗浄がある(別料金)
基本店へ持ち込み
引取・宅配希望の場合、引取料金 1,100円、 宅配料金 550円
エディオンで購入した空気清浄機以外も対象

費用がかかっても、自分では掃除しきれない部分まで丁寧にやってもらえるなら依頼してみてもいいかも!

数年に一度フィルターを交換する

基本的に、10年に1回のペースでフィルターの交換が必要です。

フィルターの交換には、新たなフィルターを購入する必要があります。

SHARPのプラズマクラスターの例で、フィルターの購入価格を確認してみましょう!

集じんフィルター脱臭フィルター
1枚税込5720円1枚税込4950円

他社製品では集じんフィルターと脱臭フィルターが一緒になっているものもあります。

フィルターは両方ともネット・店舗でも購入が可能です。

10年に1度なので忘れないようにしないといけないですね!

空気清浄機の稼働時間や設置場所を見直す

前章でもお伝えしましたが、空気清浄機は24時間稼働し、部屋の中央や人通りが多い場所に置かなければ、効果が薄れます。

そのため、稼働時間と設置場所に改善が必要な場合は早急に対策しましょう!

鼻水のために対策頑張ります!

【加湿空気清浄機】タンク内の水は毎日交換し、水道水のみを使用する

給水タンクの中に古い水が残っていたり、水道水以外を使用すると、カビや雑菌の発生の原因となります。

タンク内に水が残っていても古い水は捨て、毎日新しい水に取り替えるようにしましょう。

また、給水タンクの水にミネラルウォーターやアルカリイオン水を使用してしまうのもNGですので、給水タンクには水道水のみを使用するようにしましょう。

【加湿空気清浄機】タンクへの給水の度に洗浄する

カビや雑菌の発生予防のため、タンクの給水の度に軽く洗浄することが大切です。

洗浄方法は、タンクに少量の水を入れてキャップを閉めた状態でシャカシャカと振るだけなのでとても簡単です。

それだけでいいんですね!それなら毎回できそうです!

\ナノイーXは美肌効果もあり!/

空気清浄機を使っても鼻水が止まらない!?効果を調査!

空気清浄機を使っても鼻水が止まらない!?効果を調査!

空気清浄機は鼻水に対してどんな効果があるのでしょうか?

  • 鼻水が止まらない原因
  • 鼻水に対しての空気清浄機の効果

そもそも鼻水が止まらない原因は?

鼻水が止まらないと、常にティッシュを持ち歩かなくてはいけなかったり、鼻詰まりで眠れず睡眠不足に陥ったりと生活に支障をきたします。

鼻水が止まらない9つの原因
  • アレルギー性鼻炎(花粉症、ハウスダスト等)
  • 風邪
  • 空気の乾燥
  • 副鼻腔炎(蓄膿症)
  • 寒暖差
  • 鼻ポリープなどの鼻の異常な成長
  • 鼻骨や鼻の穴を形成する軟骨が左右非対称になること
  • 乳頭腫や血管腫などの良性の腫瘍
  • 点鼻薬の常用

自分の力で防げそうなものから、自分の力だけでは難しそうなものまで様々な原因があります。

特に、まだ自分で鼻をかむことができない子どもが鼻風邪にかかると親の負担が増えるため、早期に対策をしたいですね!

鼻水に対しての空気清浄機の効果

空気清浄機には、ハウスダストや花粉症などのアレルギー性鼻炎の予防、風邪の予防、空気の乾燥を防ぐ効果があります。

上記で説明した鼻水が止まらない原因のうち、3つを空気清浄機によって防ぐことができます。

自分の力で防げそうなものは、空気清浄機の力を使えばより強力に防げることが分かりました。

風邪は手洗いやうがいで予防しても空気中のウイルスまでは防げないですもんね。

そうですよね!空気清浄機は鼻水にとって大事な効果を果たしているのですね!

\Airdogはフィルター交換必要なし!/

買い替えを検討している方におすすめの空気清浄機3選

買い替えを検討している方におすすめの空気清浄機3選

ここでは、「鼻水が止まらない!」という事態が起こらない家庭用のおすすめの空気清浄機を3つご紹介します。

買い替えにおすすめの3つの空気清浄機
  • SHARPプラズマクラスターKI-TX75
  • AirdogX5D
  • PanasonicナノイーX搭載F-VXW70

SHARPプラズマクラスターKI-TX75

SHARPプラズマクラスターKI-TX75
引用:SHARP
価格80,200円
発売日2024年9月12日
サイズ(mm)幅395×奥行265×高さ650
重さ約12Kg
空気清浄機適用床面積~34畳
運転音20~52dB
フィルター静電HEPAフィルター
ダブル脱臭フィルター
抗菌、防カビホコリブロックプレフィルター
センサーホコリ / ニオイ / 湿度 / 温度 / 照度
詳細・口コミ楽天 Amazon

SHARPのプラズマクラスターは、風邪のウイルス除去や花粉やハウスダストなどのアレルゲン除去のどちらにも特化したバランスの良い空気清浄機です。

特にウイルス除去に関しては、世界で初めてコロナウイルスを減少させる効果があると認められました。

コロナウイルスは毎年冬にかけて流行り、鼻水の症状も出るため、SHARPのプラズマクラスターを設置しておけば安心です。

プラズマクラスターの中でも私のおすすめは、KI-TX75の機種です。

KI-TX75の4つのおすすめポイント
  • 約34畳の広さまで適用可能
  • 空気清浄と加湿を同時に行う
  • 色がグレー系とホワイト系の2種類あり、部屋に合わせて決められる
  • 機能・デザインともに申し分ないが、値段が10万円以下

コロナウイルスに特化した空気清浄機ですね!

\シャープが気になるならこちら!/

\プラズマクラスターはグレーもあるよ!/

created by Rinker
シャープ(SHARP)
¥79,900 (2025/04/02 15:31:24時点 Amazon調べ-詳細)

AirdogX5D

AirdogX5D
引用:Airdog
価格154,470円
発売日2022年9月29日
サイズ(mm)幅316×奥行306×高さ650
重さ11.1kg
空気清浄機適用床面積~24畳
運転音22.3~51dB
フィルター集塵フィルター
プレフィルター
オゾン除去フィルター
センサー空気の状態/二酸化炭素濃度
詳細・口コミ楽天 Amazon

Airdogは国内の医療機関12000箇所で設置されている、ウイルス除去に特化した空気清浄機です。

ウイルスの1/6サイズの「0.0146μm」の微細粒子を除去することが可能です。

また、Airdogはアメリカのブランドで、日本の製品よりも洗練されたかっこいいデザインが魅力です。

Airdogの製品の中でも私のおすすめは、X5Dの機種です。

X5Dの4つのおすすめポイント
  • 24畳の広さまで適応可能
  • 360度移動キャスター付きで移動が楽
  • フィルターは中性洗剤で洗浄可能なため、交換不要で費用がかからない。
  • 高さ65cm、奥行き30.6cm、幅31.6cmとコンパクトで場所を取らない

フィルターの交換がいらないのはすごくいいですね!

\口コミや詳しい機能はこちらから!/

\Airdogは洗練されたデザイン/

PanasonicナノイーX搭載F-VXW70

PanasonicナノイーX搭載F-VXW70
引用:Panasonic
価格47,800円
発売日2023年11月30日
サイズ(mm)幅398×奥行257×高さ640
重さ10.0kg
空気清浄機適用床面積~31畳
運転音15~54dB
フィルター集塵プレフィルター
脱臭フィルター
センサーハウスダスト/ニオイ/湿度/照度
詳細・口コミ楽天 Amazon

PanasonicのナノイーX搭載の空気清浄機は、花粉や風邪ウイルスの除去はもちろんのことニオイや美肌にも効果があります。

ニオイは、タバコ、ペット、生乾き、焼肉、汗、生ゴミ、枕の頭皮、加齢臭などのニオイを除去します。

また肌から水分が蒸発したり角質がはがれるのを抑え、うるおった美肌を作る効果もあります。

ナノイーX搭載の加湿空気清浄機の中でも私のおすすめは、F-VXW70の機種です。

F-VXW70の4つのおすすめポイント
  • 31畳の広さまで適用可能
  • 床上30㎝の位置に吸気口があるためペットや赤ちゃんにも安心
  • デザインはホワイト、ブラック、木目調と種類豊富
  • 値段が6万円台でかなり安価

空気清浄機で美肌効果は初めて聞きました!女性には嬉しい♪

\Panasonicのおすすめ商品はこちらから!/

\赤ちゃんやペットがいるご家庭におすすめ/

空気清浄機を使っても鼻水が止まらないのはなぜ?まとめ

空気清浄機を使っても鼻水が止まらないのはなぜ?まとめ
  • 空気清浄機を使っても鼻水が止まらない原因は4つで、フィルターが汚れている、空気清浄機の設置場所が悪いなど
  • 原因をなくすための対策は5つで、フィルターを定期的に掃除、数年に一度フィルターを交換など
  • 鼻水に効果的な空気清浄機の働きは3つで、ハウスダストや花粉症などのアレルギー性鼻炎の予防など
  • おすすめの空気清浄機は3つで、SHARPプラズマクラスターKI-TX75、AirdogX5D、PanasonicナノイーX搭載F-VXW70

空気清浄機を使っても鼻水が止まらないのは、フィルターが汚れている、フィルターの中にカビがある、空気清浄機の設置場所が悪い、空気清浄機を24時間稼働していないことが原因でした。

どの原因に対してもしっかりと対策ができるため、もう「鼻水が止まらない!」という悩みは出てきませんね♪

これから空気清浄機を購入する方、買い替えを検討している方は是非今回おすすめした3つの空気清浄機を候補に入れてみてください!

空気清浄機で風邪やアレルゲンから身を守り、快適な暮らしをしましょう♪

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次